かんざきれんの徒然日記
|
Calendar |
Recent Entry |
Recent Comment |
Category |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
きらり山口ひとものがたりセミナー「防長人物伝意外志」
第3回『大坂の陣・佐野道可事件―徳川を恨む毛利氏の秘密工作―』
■日時:7月6日(土) 13:30~15:00
■場所:山口県セミナーパーク 大研修室
■講師:古川薫氏
■定員:150名
■備考:原則、全3回受講が可能な方
はりま歴史講座「姫路が生んだ戦国武将 黒田 官兵衛」
第5講『毛利家と播磨の豪族たちの帰趨』
■日時:7月27日(土) 13:30~15:00
■場所:姫路獨協大学 創立20周年記念ホール
■講師:冨士本健氏
■定員:250名(先着順)
■備考:事前申込及び受講料が必要
『幕末期における毛利家「聖地」-毛利隆元の神格化と隆元廟を中心に― 』
■日時:9/15(日) 13:30~15:30
■会場:安芸高田市歴史民俗博物館 多目的室
■講師:岸本覚氏
■定員:60名
■備考:8/25より申込受付
広島学セミナー「毛利隆元を再評価する」
①毛利隆元の生涯
②毛利隆元書状を読む
③毛利隆元の文化的環境
④毛利隆元と禅僧
⑤毛利隆元と厳島神社
⑥毛利隆元ゆかりの品々
■日時:9月24日~10月29日の間の毎週火曜日18:00~20:00
■場所:まちづくり市民交流プラザ
城下町広島の歴史講座十講 5講
『広島城普請奉行二宮就辰と温品川・三篠川流域』
■日時:10/19(土) 13:30~15:00
■会場:広島市東区総合福祉センター
■講師:光成準治氏
■備考:募集終了
『毛利元就親子三代のことば-共通語・方言、一家経営のことばなど-』
■日時:12/15(日) 13:30~15:30
■会場:安芸高田市歴史民俗博物館 多目的室
■講師:菅原範夫氏
■定員:60名
■備考:10/6より申込受付
城下町広島の歴史講座十講 10講
『毛利期の広島城下における交通路』
■日付:2014/3/15(土) 13:30~15:00
■会場:東区総合福祉センター
■講師:篠原達也氏
■備考:募集終了
~終了した講座~
県立広島大学宮島学センター平成25年度公開講座
第1回『聖護院道増と宮島』
■日時:6月19日(水) 14:00~15:30
■会場:国民宿舎みやじま杜の宿
■講師:秋山伸隆氏
岩国徴古館 郷土史研究会
第544回『文禄・慶長役後の吉川広家』
■日時:6月16日(日) 10:00~12:00
■会場:サンライフ岩国
■講師:蔵中庸夫氏
きらり山口ひとものがたりセミナー「防長人物伝意外志」
第2回『二の丸様誘拐事件―姫山伝説と毛利輝元―』
■日時:6月8日(土) 13:30~15:00
■場所:山口県セミナーパーク 大研修室
■講師:古川薫氏
■定員:150名
■備考:原則、全3回受講が可能な方
歴史講演会「厚狭毛利家と長府毛利家」
第3回『関ヶ原の合戦と毛利家-それぞれの立場-』
■日時:6月7日(金) 13:30~15:00
■場所:山陽小野田市民館
■講師:田中洋一氏
広島学セミナー「広島湾の歴史」Part2
『広島城築城と広島湾の広がり』
■日時:6月7日(金) 13:30~15:30
■場所:仁保公民館
■講師:篠原達也氏
「おかやまの戦国時代」講演会
第3回『毛利元就の戦国』
■日時:4月6日(土) 10:00~11:30
■場所:山陽新聞社本社9階会議室
■講師:一坂太郎氏
■定員:300名
■申込締切:4月1日
■備考:受講料1000円
郷土史講座『毛利元就外僧孫宍戸景好をめぐる三つの事件』
■日時:4月2日(火)
■場所:広島県立体育館
■講師:光成準治氏
広島城アカデミック講座「毛利氏の合戦を読み解く」
第4回『関ヶ原合戦と毛利輝元』
■日時:2月24日(日) 13:30~15:30
■場所:広島市まちづくり市民交流プラザ
■講師:光成準治氏
戦国時代の厳島神社~「房顕覚書」を読む~
第2回『毛利氏の厳島信仰と棚守房顕』
■日時:2月20日(水) 13:30~15:00
■場所:県立広島大学
■講師:大知徳子氏
考古よもやま話
第7回『近世城郭「串崎城」』
■日時:2月17日(日) 13:30~15:00
■場所:下関市立考古博物館 講堂
■講師:松永博明氏
郷土史研究会
第540回『吉川経幹について』
■日時:2月17日(日) 10:00~12:00
■場所:サンライフ岩国
■講師:原田史子氏
広島城アカデミック講座「毛利氏の合戦を読み解く」
第3回『厳島合戦前夜の山里合戦』
■日時:2月17日(日) 13:30~15:30
■場所:広島市まちづくり市民交流プラザ
■講師:秋山伸隆氏
歴史講演会「厚狭毛利家と長府毛利家」
第2回『関ヶ原の合戦と毛利家-厚狭毛利家文書を中心に』
■日時:2月14日(木) 13:30~15:00
■場所:山陽小野田市民館
■講師:田中洋一氏
広島城アカデミック講座「毛利氏の合戦を読み解く」
第2回『郡山合戦の実像』
■日時:2月10日(日) 13:30~15:30
■場所:広島市まちづくり市民交流プラザ
■講師:吉野健志氏
歴史講演『毛利元就をめぐる女性たち』
■日時:2月8日(金) 10:00~
■場所:大野図書館・2F大研修室
■講師:秋山伸隆氏
広島城アカデミック講座「毛利氏の合戦を読み解く」
第1回『戦国合戦の実像』
■日時:2月3日(日) 13:30~15:30
■場所:広島市まちづくり市民交流プラザ
■講師:本多博之氏
歴史講演『厳島合戦と大野』
■日時:1月25日(金) 10:00~
■場所:大野市民センター・3F大会議室
■講師:秋山伸隆氏
冬ごもり講座
『下関とお茶の世界~秀吉・秀元・高杉晋作~』
■日時:1月23日(水) 10:00~11:30
■場所:長府毛利邸
■講師:安冨静夫氏
郷土史研究会
第539回『関原記と吉川氏』
■日時:1月20日(日) 10:00~12:00
■場所:サンライフ岩国
■講師:宮田伊津美氏
歴史講座『毛利元就と継室中の丸(小幡氏)』
■日時:1月13日(日) 10:00~12:00
■場所:佐伯区民文化センター
■講師:秋山伸隆氏
第3回『大坂の陣・佐野道可事件―徳川を恨む毛利氏の秘密工作―』
■日時:7月6日(土) 13:30~15:00
■場所:山口県セミナーパーク 大研修室
■講師:古川薫氏
■定員:150名
■備考:原則、全3回受講が可能な方
はりま歴史講座「姫路が生んだ戦国武将 黒田 官兵衛」
第5講『毛利家と播磨の豪族たちの帰趨』
■日時:7月27日(土) 13:30~15:00
■場所:姫路獨協大学 創立20周年記念ホール
■講師:冨士本健氏
■定員:250名(先着順)
■備考:事前申込及び受講料が必要
『幕末期における毛利家「聖地」-毛利隆元の神格化と隆元廟を中心に― 』
■日時:9/15(日) 13:30~15:30
■会場:安芸高田市歴史民俗博物館 多目的室
■講師:岸本覚氏
■定員:60名
■備考:8/25より申込受付
広島学セミナー「毛利隆元を再評価する」
①毛利隆元の生涯
②毛利隆元書状を読む
③毛利隆元の文化的環境
④毛利隆元と禅僧
⑤毛利隆元と厳島神社
⑥毛利隆元ゆかりの品々
■日時:9月24日~10月29日の間の毎週火曜日18:00~20:00
■場所:まちづくり市民交流プラザ
城下町広島の歴史講座十講 5講
『広島城普請奉行二宮就辰と温品川・三篠川流域』
■日時:10/19(土) 13:30~15:00
■会場:広島市東区総合福祉センター
■講師:光成準治氏
■備考:募集終了
『毛利元就親子三代のことば-共通語・方言、一家経営のことばなど-』
■日時:12/15(日) 13:30~15:30
■会場:安芸高田市歴史民俗博物館 多目的室
■講師:菅原範夫氏
■定員:60名
■備考:10/6より申込受付
城下町広島の歴史講座十講 10講
『毛利期の広島城下における交通路』
■日付:2014/3/15(土) 13:30~15:00
■会場:東区総合福祉センター
■講師:篠原達也氏
■備考:募集終了
~終了した講座~
県立広島大学宮島学センター平成25年度公開講座
第1回『聖護院道増と宮島』
■日時:6月19日(水) 14:00~15:30
■会場:国民宿舎みやじま杜の宿
■講師:秋山伸隆氏
岩国徴古館 郷土史研究会
第544回『文禄・慶長役後の吉川広家』
■日時:6月16日(日) 10:00~12:00
■会場:サンライフ岩国
■講師:蔵中庸夫氏
きらり山口ひとものがたりセミナー「防長人物伝意外志」
第2回『二の丸様誘拐事件―姫山伝説と毛利輝元―』
■日時:6月8日(土) 13:30~15:00
■場所:山口県セミナーパーク 大研修室
■講師:古川薫氏
■定員:150名
■備考:原則、全3回受講が可能な方
歴史講演会「厚狭毛利家と長府毛利家」
第3回『関ヶ原の合戦と毛利家-それぞれの立場-』
■日時:6月7日(金) 13:30~15:00
■場所:山陽小野田市民館
■講師:田中洋一氏
広島学セミナー「広島湾の歴史」Part2
『広島城築城と広島湾の広がり』
■日時:6月7日(金) 13:30~15:30
■場所:仁保公民館
■講師:篠原達也氏
「おかやまの戦国時代」講演会
第3回『毛利元就の戦国』
■日時:4月6日(土) 10:00~11:30
■場所:山陽新聞社本社9階会議室
■講師:一坂太郎氏
■定員:300名
■申込締切:4月1日
■備考:受講料1000円
郷土史講座『毛利元就外僧孫宍戸景好をめぐる三つの事件』
■日時:4月2日(火)
■場所:広島県立体育館
■講師:光成準治氏
広島城アカデミック講座「毛利氏の合戦を読み解く」
第4回『関ヶ原合戦と毛利輝元』
■日時:2月24日(日) 13:30~15:30
■場所:広島市まちづくり市民交流プラザ
■講師:光成準治氏
戦国時代の厳島神社~「房顕覚書」を読む~
第2回『毛利氏の厳島信仰と棚守房顕』
■日時:2月20日(水) 13:30~15:00
■場所:県立広島大学
■講師:大知徳子氏
考古よもやま話
第7回『近世城郭「串崎城」』
■日時:2月17日(日) 13:30~15:00
■場所:下関市立考古博物館 講堂
■講師:松永博明氏
郷土史研究会
第540回『吉川経幹について』
■日時:2月17日(日) 10:00~12:00
■場所:サンライフ岩国
■講師:原田史子氏
広島城アカデミック講座「毛利氏の合戦を読み解く」
第3回『厳島合戦前夜の山里合戦』
■日時:2月17日(日) 13:30~15:30
■場所:広島市まちづくり市民交流プラザ
■講師:秋山伸隆氏
歴史講演会「厚狭毛利家と長府毛利家」
第2回『関ヶ原の合戦と毛利家-厚狭毛利家文書を中心に』
■日時:2月14日(木) 13:30~15:00
■場所:山陽小野田市民館
■講師:田中洋一氏
広島城アカデミック講座「毛利氏の合戦を読み解く」
第2回『郡山合戦の実像』
■日時:2月10日(日) 13:30~15:30
■場所:広島市まちづくり市民交流プラザ
■講師:吉野健志氏
歴史講演『毛利元就をめぐる女性たち』
■日時:2月8日(金) 10:00~
■場所:大野図書館・2F大研修室
■講師:秋山伸隆氏
広島城アカデミック講座「毛利氏の合戦を読み解く」
第1回『戦国合戦の実像』
■日時:2月3日(日) 13:30~15:30
■場所:広島市まちづくり市民交流プラザ
■講師:本多博之氏
歴史講演『厳島合戦と大野』
■日時:1月25日(金) 10:00~
■場所:大野市民センター・3F大会議室
■講師:秋山伸隆氏
冬ごもり講座
『下関とお茶の世界~秀吉・秀元・高杉晋作~』
■日時:1月23日(水) 10:00~11:30
■場所:長府毛利邸
■講師:安冨静夫氏
郷土史研究会
第539回『関原記と吉川氏』
■日時:1月20日(日) 10:00~12:00
■場所:サンライフ岩国
■講師:宮田伊津美氏
歴史講座『毛利元就と継室中の丸(小幡氏)』
■日時:1月13日(日) 10:00~12:00
■場所:佐伯区民文化センター
■講師:秋山伸隆氏
PR
※調べ足りない箇所は随時追加・修正していきます。
少しでも秀包さんのこと知ってもらえたら嬉しいです。
永禄10 1567 正月18日 毛利元就の末子(9男)として吉田郡山城下で生誕。幼名は才菊丸
元亀2 1571 正月 元就に初目見得
元就より戸坂75貫を与えられる
5月 大田家を相続
桜尾城で養育される
天正7 1579 隆景の養子になる
天正10 1582 備中高松城水攻め
隆景、居城を三原城へ移す
天正11 1583 秀吉の人質として大坂へ
泉州堺の馬場に屋敷を与えられて秀吉の近習となる
天正12 1584 1月 疱瘡を患う
秀吉の偏諱を得て元総から秀包へ改名
3~4月 小牧・長久手の戦いに参加(初陣)
5月 竹ヶ鼻城水攻めに参加
天正13 1585 1月 秀吉より河内で1万石を与えられる
2月 大坂より帰国
3月 紀州雑賀攻めに参加
四国攻め
6月 高尾城攻城に参加
7月 伊予金子城攻城に参加(天正の陣)
隆景に伊予が与えられる
伊予国宇和群3万5千石が与えられる
湯築城の支城である大洲城(大津城)に在番
天正14 1586 9月 九州攻め
この頃、黒田孝高の影響により切支丹となる(洗礼名・シマオ)
小倉・宇留津・香春嶽城攻城に参加
天正15 1587 3月以降 筑後3郡7万5千石が与えられる
豊臣・羽柴姓及び桐紋を与えられる
大内記に任じられる(羽柴内記)
この頃、立花統虎(宗茂)と義兄弟の契りを結ぶ
7月 久留米城に入城
9月 肥後国人一揆鎮圧のため、安国寺恵瓊と共に南関に出陣
10~12月 総大将として田中城攻城に参加
天正16 1590 大友宗麟の七女・引地(桂姫/マセンシア)を室に迎える
天正17 1589 7月13日 従四位下侍従に任じられる(羽柴久留米侍従)
嫡男・元鎮生誕
天正19 1591 5月13日 高良山座主・麟圭を謀殺
天正20 1592 文禄の役に六番隊として参加(秀包軍は1500)
竹嶋城を守城とし、大鼓城を攻城
文禄2 1593 1月7日 碧蹄館の戦いに先鋒隊として参加
文禄3 1594 秋 朝鮮より帰国
11月 秀俊(秀秋)を小早川家に養子に迎えるにあたり、別家を創設(天正17年説あり)
文禄5年 1596 5月10日 秀吉の命により高良山に千石の神領を寄進
慶長2 1597 慶長の役に参加
慶長5 1600 8月下旬 久留米より大坂に上り、大坂城玉造口を守備
9月 大津城攻城に参加
関ヶ原本戦により西軍敗退のため、大坂に戻る
抗戦を主張するも輝元に受け入れられず、宗家と行動を共にすることに決す
これにより統虎と義絶(一説には安芸蒲刈にて)
京都・大徳寺で剃髪(玄済道叱)
11月 帰国の船中で発病
赤間関の宮元治郎大夫邸(現在の下関市南部町辺り)にて療養
慶長6年 1601 3月23日 早朝同邸宅にて大量に吐血した後に逝去
本墓は下関市豊北町滝部の西楽寺に、供養墓・位牌・肖像画は吉敷毛利菩提寺の玄済寺にある
※毛利姓に復した時期は天正17年とも文禄4年とも慶長5年とも言われる
※元綱と名乗ったともされるが、総と綱の草書体が似ていることもあり、写の時点で誤記された可能性が高い
※秀包の前は元包とする説もあるが、改名前後の家中の書状に「もとふさ」と見えることから、孫の名前と混同されている可能性もある
【参考文献】
毛利秀包略伝(山口県文書館蔵)
毛利秀包略暦(山口県文書館蔵)
秀包家記(山口県文書館蔵)
秀包以来家記(山口県文書館蔵)
羽柴内記感状(大津市歴史博物館蔵)
萩藩閥閲録
山口県史 資料編
豊田町史
豊北町史二
吉敷村史
廿日市町史 資料編(厳島野坂文書)
甲山町史 資料編(木下文郎家文書)
久留米市史
寛政重修諸家譜
黒田家文書
大日本古文書(毛利家文書)
十六・七世紀イエズス会日本報告集
少しでも秀包さんのこと知ってもらえたら嬉しいです。
永禄10 1567 正月18日 毛利元就の末子(9男)として吉田郡山城下で生誕。幼名は才菊丸
元亀2 1571 正月 元就に初目見得
元就より戸坂75貫を与えられる
5月 大田家を相続
桜尾城で養育される
天正7 1579 隆景の養子になる
天正10 1582 備中高松城水攻め
隆景、居城を三原城へ移す
天正11 1583 秀吉の人質として大坂へ
泉州堺の馬場に屋敷を与えられて秀吉の近習となる
天正12 1584 1月 疱瘡を患う
秀吉の偏諱を得て元総から秀包へ改名
3~4月 小牧・長久手の戦いに参加(初陣)
5月 竹ヶ鼻城水攻めに参加
天正13 1585 1月 秀吉より河内で1万石を与えられる
2月 大坂より帰国
3月 紀州雑賀攻めに参加
四国攻め
6月 高尾城攻城に参加
7月 伊予金子城攻城に参加(天正の陣)
隆景に伊予が与えられる
伊予国宇和群3万5千石が与えられる
湯築城の支城である大洲城(大津城)に在番
天正14 1586 9月 九州攻め
この頃、黒田孝高の影響により切支丹となる(洗礼名・シマオ)
小倉・宇留津・香春嶽城攻城に参加
天正15 1587 3月以降 筑後3郡7万5千石が与えられる
豊臣・羽柴姓及び桐紋を与えられる
大内記に任じられる(羽柴内記)
この頃、立花統虎(宗茂)と義兄弟の契りを結ぶ
7月 久留米城に入城
9月 肥後国人一揆鎮圧のため、安国寺恵瓊と共に南関に出陣
10~12月 総大将として田中城攻城に参加
天正16 1590 大友宗麟の七女・引地(桂姫/マセンシア)を室に迎える
天正17 1589 7月13日 従四位下侍従に任じられる(羽柴久留米侍従)
嫡男・元鎮生誕
天正19 1591 5月13日 高良山座主・麟圭を謀殺
天正20 1592 文禄の役に六番隊として参加(秀包軍は1500)
竹嶋城を守城とし、大鼓城を攻城
文禄2 1593 1月7日 碧蹄館の戦いに先鋒隊として参加
文禄3 1594 秋 朝鮮より帰国
11月 秀俊(秀秋)を小早川家に養子に迎えるにあたり、別家を創設(天正17年説あり)
文禄5年 1596 5月10日 秀吉の命により高良山に千石の神領を寄進
慶長2 1597 慶長の役に参加
慶長5 1600 8月下旬 久留米より大坂に上り、大坂城玉造口を守備
9月 大津城攻城に参加
関ヶ原本戦により西軍敗退のため、大坂に戻る
抗戦を主張するも輝元に受け入れられず、宗家と行動を共にすることに決す
これにより統虎と義絶(一説には安芸蒲刈にて)
京都・大徳寺で剃髪(玄済道叱)
11月 帰国の船中で発病
赤間関の宮元治郎大夫邸(現在の下関市南部町辺り)にて療養
慶長6年 1601 3月23日 早朝同邸宅にて大量に吐血した後に逝去
本墓は下関市豊北町滝部の西楽寺に、供養墓・位牌・肖像画は吉敷毛利菩提寺の玄済寺にある
※毛利姓に復した時期は天正17年とも文禄4年とも慶長5年とも言われる
※元綱と名乗ったともされるが、総と綱の草書体が似ていることもあり、写の時点で誤記された可能性が高い
※秀包の前は元包とする説もあるが、改名前後の家中の書状に「もとふさ」と見えることから、孫の名前と混同されている可能性もある
【参考文献】
毛利秀包略伝(山口県文書館蔵)
毛利秀包略暦(山口県文書館蔵)
秀包家記(山口県文書館蔵)
秀包以来家記(山口県文書館蔵)
羽柴内記感状(大津市歴史博物館蔵)
萩藩閥閲録
山口県史 資料編
豊田町史
豊北町史二
吉敷村史
廿日市町史 資料編(厳島野坂文書)
甲山町史 資料編(木下文郎家文書)
久留米市史
寛政重修諸家譜
黒田家文書
大日本古文書(毛利家文書)
十六・七世紀イエズス会日本報告集
カレンダー
|
リンク
|
最新記事
|
(06/20)
(01/01)
(12/31)
(12/29)
(12/29)
(12/24)
(12/10)
(12/08)
(12/01)
(11/25)
プロフィール
|
HN:
神崎 廉
HP:
性別:
女性
職業:
アクティブなひきこもり
趣味:
戦国史跡巡りとか色々多趣味
自己紹介:
生まれも育ちも本州の最西端、おいでませ西の京・ふぐの国。
絵描き兼字書き。
美味しいものと可愛いものが好き。好きブランドはレスト●ーズとディ●ールとジル●チュアート。
見た目年齢不詳。
戦国時代とガン●ム大好き。
固定CP至上。でもリバはOK
VIVA眼帯。
戦国は西軍贔屓。お膝元な毛利家も大好き。
愛:小西行長・大谷吉継・石田三成・小早川秀包・穂田元清・末次元康・小早川隆景・吉川元春・吉川元長・吉川経家・清水宗治・宇喜多秀家・佐竹義宣・伊達政宗・真田幸隆・武田信繁・豊臣秀長・蒲生氏郷・明智光秀・佐々成政・丹羽長秀・木村重成・長宗我部信親・香曽我部親泰・浅井長政・上杉景虎・結城秀康
絵描き兼字書き。
美味しいものと可愛いものが好き。好きブランドはレスト●ーズとディ●ールとジル●チュアート。
見た目年齢不詳。
戦国時代とガン●ム大好き。
固定CP至上。でもリバはOK
VIVA眼帯。
戦国は西軍贔屓。お膝元な毛利家も大好き。
愛:小西行長・大谷吉継・石田三成・小早川秀包・穂田元清・末次元康・小早川隆景・吉川元春・吉川元長・吉川経家・清水宗治・宇喜多秀家・佐竹義宣・伊達政宗・真田幸隆・武田信繁・豊臣秀長・蒲生氏郷・明智光秀・佐々成政・丹羽長秀・木村重成・長宗我部信親・香曽我部親泰・浅井長政・上杉景虎・結城秀康
ブログ内検索
|
アーカイブ
|
最古記事
|
アクセス解析
|