忍者ブログ
かんざきれんの徒然日記
Calendar
<< 2025/05 >>
SMTWTFS
123
4567 8910
11121314 151617
18192021 222324
25262728 293031
Recent Entry
Recent Comment
Category
885   884   883   882   881   880   879   878   877   876   875  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

四国旅行最終日、見上げた空は超快晴ー!
…何故に一番屋内で過ごす時間が多い日が一番晴れなんですか……
そんな恨みつらみを心中呟きながら今日も朝から讃岐うどんいただきました美味しかった!

ひとまずチェックアウトしてから宿に荷物預けて、昨日行く予定だった高松城址の玉藻公園へ。
やはり月見櫓はいいですなぁ…!←好みの櫓だったらしい
ウハウハしながら撮影開始。
しかし…もいっこの櫓の一番いい撮影ポイントが線路越し……
や、仕方ないんですけどね~でもなー…城周りに線路……新幹線でぶち抜かれた三原城よりいいのか……
あと、一度公園から出ても当日なら入場可能にしていただきたいな、と。確かに入場料高くはないんだけどなんか不親切感がね…

そうこうしながらもなんだかんだでいい時間になったので、すぐそばの香川県立ミュージアムで開催中の丸亀京極展へ。
ここで誤算が2つ。
1つ目は、大津戦関連で秀包さんの感状が展示されていたこと。
確かに以前に現物見てますしデータとか諸々持ってますが、やっぱり現物は何度見てもいいわけですよ。(しかも常設展示してないですしね大津の博物館)
てことでのっけからショーケースに張り付く神崎(笑)
これは嬉しい誤算でしたww
2つ目はボランティアさんたちの展示解説とかち合ったこと。
申し訳ないんですが、五月蝿いのと集団の圧迫感で落ち着いて鑑賞できませんでしたorz
展示はゆっくりじっくり見たい人です私。
普通なら2~3時間は軽く見る私が1時間ちょいしかいませんでしたよ(T_T)
とりあえずにっかりと仁清は良かったです。

なんとなくしょんぼりしながらお昼を済ませて、関連企画講座へ。
今回のお題が「丸亀京極家前史―関ヶ原の役・大坂の陣と高次・忠高」ということでかなり楽しみにしてたんです。
私元々、関ヶ原と大坂の陣が戦国のメインでしたし、京極高次で関ヶ原といえば大津城戦!
大津攻城の総大将は元康さん、主戦力は秀包さんですよ!
調べる時はどうしても西軍の立場になってしまうので、東軍の立場の講座ってちょうどいいなと思ってたわけですよ。
それなのに……
まるっとスルーされたorz
前振りで1時間近くかかるし、知ってる話ばかり(どころか途中それ語弊があると突っ込みたい場面も)だし、しかも途中から高次じゃなくて初の話に……

こんなもの求めていない!ロックオンも、俺も!!

二期せっちゃんの気分(T_T)
この為に滞在1日延ばしたのに……
ひたすら残念でした。
楽しみにしてたのになぁ…

そんな失意に満ちた状態で福岡に戻る夜行バスなうですよ。
おまけにバスのあたりが悪くて設備に文句たらたら(苦笑)
明日は会社に直行なのでちょっとは寝られるといいな…



PR

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
2012/1/22 CC福岡28にて開催!急襲戦隊ダンジジャー プチオンリー『九州ダンジ祭』















プロフィール
HN:
神崎 廉
HP:
性別:
女性
職業:
アクティブなひきこもり
趣味:
戦国史跡巡りとか色々多趣味
自己紹介:
生まれも育ちも本州の最西端、おいでませ西の京・ふぐの国。
絵描き兼字書き。
美味しいものと可愛いものが好き。好きブランドはレスト●ーズとディ●ールとジル●チュアート。
見た目年齢不詳。
戦国時代とガン●ム大好き。
固定CP至上。でもリバはOK
VIVA眼帯。
戦国は西軍贔屓。お膝元な毛利家も大好き。
愛:小西行長・大谷吉継・石田三成・小早川秀包・穂田元清・末次元康・小早川隆景・吉川元春・吉川元長・吉川経家・清水宗治・宇喜多秀家・佐竹義宣・伊達政宗・真田幸隆・武田信繁・豊臣秀長・蒲生氏郷・明智光秀・佐々成政・丹羽長秀・木村重成・長宗我部信親・香曽我部親泰・浅井長政・上杉景虎・結城秀康
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ