忍者ブログ
かんざきれんの徒然日記
Calendar
<< 2025/05 >>
SMTWTFS
123
4567 8910
11121314 151617
18192021 222324
25262728 293031
Recent Entry
Recent Comment
Category
889   888   887   886   885   884   883   882   881   880   879  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三連休の初日は体調悪くて家で資料整理に没頭してましたが、昨日は柳川で立花充してました。
まずは古文書館で開催中の立花家臣団の展示第二期を見て、それから講演会「戦国立花記」を聴講して参りました。
N先生のお話が面白いのはいつものことですが、道雪さんを担当された先生のお話がこれまた面白くてとても満足でした。キレた道雪さん堪りませんわー(笑)
で、会場のあめんぼセンターは図書館も併設なわけですが、まさかの蔵書にウハウハする始末。
柳川で四国と岡山の地方史コピーするとは思いませんでしたよww

そして本日はクリスマスイブでおまけにホワイトクリスマスとかそんなのワタクシには関係ないわけです←
無性に秀包さんにお会いしたかったので、朝イチで久留米城址にある小早川神社へ。
風花舞う中、お参りしてたわけですが、駅に向かう時は止んでたっていう。流石の毛利家のご加護は本日も健在でしたww

それから腹赤リベンジをば。
ようやくたどり着けましたよ、ぼたもちさん(ぎんさんのお墓)に!!!
しかしぎんさんにとイマイチ相性の悪いワタクシ。
それまで雪やんでたのに、たどり着いた途端に雪が私めがけて降ってくるっていうねorz
私、試されて、る……!?
でもどうやら合格したらしく、いきなりピタリと雪やんで綺麗な青空が拡がりましたよ。
ぎんさんがデレてくれたおかげで駅までの道のり寒くなかったです(笑)日射し温かった…
ちなみにはっきりした場所わからなくて見当つけてふらふら歩いてたもんだから、長洲駅から50分くらいかかっちゃったっていうorz
まぁでもようやく行けて良かったです。

その後は大牟田に移動。
昨日、古文書館でチラシみかけて気になってた展示『三池藩とその時代』を見てきました。
三池藩の藩祖は統増さん(宗茂さんの弟)だし!
いそいそと三池カルタ・歴史資料館に向かったらなんだかえらく立派な建物で正直吃驚。
三池って炭鉱のイメージしか正直なかったんですが、日本のカルタの発祥の地でもあるんですね~
カルタ関係の展示面白かったです。浮世絵タロットには爆笑ww
お目当ての企画展は戦国的には然程でもなかったです。宗茂さんの書状は出てましたが。
でも想像してたより規模は大きいな、と。
観覧無料なら充分かなとは思います。
あと、幕末の資料は緊迫した空気が感じられました。

ほんとは企画展見てさくっと切り上げて実家(逆方向)にちょっと帰ろうかとか思ってたんですが、図書館が併設だったもんだからそりゃ神崎ホイホイされますよねっていう(笑)
統増さんのレア資料をたんまりコピーしてホクホクでございますw

そんなこんなで三連休は終わろうとしております。
クリスマス?何それ美味しいの?



PR

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
2012/1/22 CC福岡28にて開催!急襲戦隊ダンジジャー プチオンリー『九州ダンジ祭』















プロフィール
HN:
神崎 廉
HP:
性別:
女性
職業:
アクティブなひきこもり
趣味:
戦国史跡巡りとか色々多趣味
自己紹介:
生まれも育ちも本州の最西端、おいでませ西の京・ふぐの国。
絵描き兼字書き。
美味しいものと可愛いものが好き。好きブランドはレスト●ーズとディ●ールとジル●チュアート。
見た目年齢不詳。
戦国時代とガン●ム大好き。
固定CP至上。でもリバはOK
VIVA眼帯。
戦国は西軍贔屓。お膝元な毛利家も大好き。
愛:小西行長・大谷吉継・石田三成・小早川秀包・穂田元清・末次元康・小早川隆景・吉川元春・吉川元長・吉川経家・清水宗治・宇喜多秀家・佐竹義宣・伊達政宗・真田幸隆・武田信繁・豊臣秀長・蒲生氏郷・明智光秀・佐々成政・丹羽長秀・木村重成・長宗我部信親・香曽我部親泰・浅井長政・上杉景虎・結城秀康
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ