かんざきれんの徒然日記
|
Calendar |
Recent Entry |
Recent Comment |
Category |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
きらり山口ひとものがたりセミナー「防長人物伝意外志」
第3回『大坂の陣・佐野道可事件―徳川を恨む毛利氏の秘密工作―』
■日時:7月6日(土) 13:30~15:00
■場所:山口県セミナーパーク 大研修室
■講師:古川薫氏
■定員:150名
■備考:原則、全3回受講が可能な方
はりま歴史講座「姫路が生んだ戦国武将 黒田 官兵衛」
第5講『毛利家と播磨の豪族たちの帰趨』
■日時:7月27日(土) 13:30~15:00
■場所:姫路獨協大学 創立20周年記念ホール
■講師:冨士本健氏
■定員:250名(先着順)
■備考:事前申込及び受講料が必要
『幕末期における毛利家「聖地」-毛利隆元の神格化と隆元廟を中心に― 』
■日時:9/15(日) 13:30~15:30
■会場:安芸高田市歴史民俗博物館 多目的室
■講師:岸本覚氏
■定員:60名
■備考:8/25より申込受付
広島学セミナー「毛利隆元を再評価する」
①毛利隆元の生涯
②毛利隆元書状を読む
③毛利隆元の文化的環境
④毛利隆元と禅僧
⑤毛利隆元と厳島神社
⑥毛利隆元ゆかりの品々
■日時:9月24日~10月29日の間の毎週火曜日18:00~20:00
■場所:まちづくり市民交流プラザ
城下町広島の歴史講座十講 5講
『広島城普請奉行二宮就辰と温品川・三篠川流域』
■日時:10/19(土) 13:30~15:00
■会場:広島市東区総合福祉センター
■講師:光成準治氏
■備考:募集終了
『毛利元就親子三代のことば-共通語・方言、一家経営のことばなど-』
■日時:12/15(日) 13:30~15:30
■会場:安芸高田市歴史民俗博物館 多目的室
■講師:菅原範夫氏
■定員:60名
■備考:10/6より申込受付
城下町広島の歴史講座十講 10講
『毛利期の広島城下における交通路』
■日付:2014/3/15(土) 13:30~15:00
■会場:東区総合福祉センター
■講師:篠原達也氏
■備考:募集終了
~終了した講座~
県立広島大学宮島学センター平成25年度公開講座
第1回『聖護院道増と宮島』
■日時:6月19日(水) 14:00~15:30
■会場:国民宿舎みやじま杜の宿
■講師:秋山伸隆氏
岩国徴古館 郷土史研究会
第544回『文禄・慶長役後の吉川広家』
■日時:6月16日(日) 10:00~12:00
■会場:サンライフ岩国
■講師:蔵中庸夫氏
きらり山口ひとものがたりセミナー「防長人物伝意外志」
第2回『二の丸様誘拐事件―姫山伝説と毛利輝元―』
■日時:6月8日(土) 13:30~15:00
■場所:山口県セミナーパーク 大研修室
■講師:古川薫氏
■定員:150名
■備考:原則、全3回受講が可能な方
歴史講演会「厚狭毛利家と長府毛利家」
第3回『関ヶ原の合戦と毛利家-それぞれの立場-』
■日時:6月7日(金) 13:30~15:00
■場所:山陽小野田市民館
■講師:田中洋一氏
広島学セミナー「広島湾の歴史」Part2
『広島城築城と広島湾の広がり』
■日時:6月7日(金) 13:30~15:30
■場所:仁保公民館
■講師:篠原達也氏
「おかやまの戦国時代」講演会
第3回『毛利元就の戦国』
■日時:4月6日(土) 10:00~11:30
■場所:山陽新聞社本社9階会議室
■講師:一坂太郎氏
■定員:300名
■申込締切:4月1日
■備考:受講料1000円
郷土史講座『毛利元就外僧孫宍戸景好をめぐる三つの事件』
■日時:4月2日(火)
■場所:広島県立体育館
■講師:光成準治氏
広島城アカデミック講座「毛利氏の合戦を読み解く」
第4回『関ヶ原合戦と毛利輝元』
■日時:2月24日(日) 13:30~15:30
■場所:広島市まちづくり市民交流プラザ
■講師:光成準治氏
戦国時代の厳島神社~「房顕覚書」を読む~
第2回『毛利氏の厳島信仰と棚守房顕』
■日時:2月20日(水) 13:30~15:00
■場所:県立広島大学
■講師:大知徳子氏
考古よもやま話
第7回『近世城郭「串崎城」』
■日時:2月17日(日) 13:30~15:00
■場所:下関市立考古博物館 講堂
■講師:松永博明氏
郷土史研究会
第540回『吉川経幹について』
■日時:2月17日(日) 10:00~12:00
■場所:サンライフ岩国
■講師:原田史子氏
広島城アカデミック講座「毛利氏の合戦を読み解く」
第3回『厳島合戦前夜の山里合戦』
■日時:2月17日(日) 13:30~15:30
■場所:広島市まちづくり市民交流プラザ
■講師:秋山伸隆氏
歴史講演会「厚狭毛利家と長府毛利家」
第2回『関ヶ原の合戦と毛利家-厚狭毛利家文書を中心に』
■日時:2月14日(木) 13:30~15:00
■場所:山陽小野田市民館
■講師:田中洋一氏
広島城アカデミック講座「毛利氏の合戦を読み解く」
第2回『郡山合戦の実像』
■日時:2月10日(日) 13:30~15:30
■場所:広島市まちづくり市民交流プラザ
■講師:吉野健志氏
歴史講演『毛利元就をめぐる女性たち』
■日時:2月8日(金) 10:00~
■場所:大野図書館・2F大研修室
■講師:秋山伸隆氏
広島城アカデミック講座「毛利氏の合戦を読み解く」
第1回『戦国合戦の実像』
■日時:2月3日(日) 13:30~15:30
■場所:広島市まちづくり市民交流プラザ
■講師:本多博之氏
歴史講演『厳島合戦と大野』
■日時:1月25日(金) 10:00~
■場所:大野市民センター・3F大会議室
■講師:秋山伸隆氏
冬ごもり講座
『下関とお茶の世界~秀吉・秀元・高杉晋作~』
■日時:1月23日(水) 10:00~11:30
■場所:長府毛利邸
■講師:安冨静夫氏
郷土史研究会
第539回『関原記と吉川氏』
■日時:1月20日(日) 10:00~12:00
■場所:サンライフ岩国
■講師:宮田伊津美氏
歴史講座『毛利元就と継室中の丸(小幡氏)』
■日時:1月13日(日) 10:00~12:00
■場所:佐伯区民文化センター
■講師:秋山伸隆氏
第3回『大坂の陣・佐野道可事件―徳川を恨む毛利氏の秘密工作―』
■日時:7月6日(土) 13:30~15:00
■場所:山口県セミナーパーク 大研修室
■講師:古川薫氏
■定員:150名
■備考:原則、全3回受講が可能な方
はりま歴史講座「姫路が生んだ戦国武将 黒田 官兵衛」
第5講『毛利家と播磨の豪族たちの帰趨』
■日時:7月27日(土) 13:30~15:00
■場所:姫路獨協大学 創立20周年記念ホール
■講師:冨士本健氏
■定員:250名(先着順)
■備考:事前申込及び受講料が必要
『幕末期における毛利家「聖地」-毛利隆元の神格化と隆元廟を中心に― 』
■日時:9/15(日) 13:30~15:30
■会場:安芸高田市歴史民俗博物館 多目的室
■講師:岸本覚氏
■定員:60名
■備考:8/25より申込受付
広島学セミナー「毛利隆元を再評価する」
①毛利隆元の生涯
②毛利隆元書状を読む
③毛利隆元の文化的環境
④毛利隆元と禅僧
⑤毛利隆元と厳島神社
⑥毛利隆元ゆかりの品々
■日時:9月24日~10月29日の間の毎週火曜日18:00~20:00
■場所:まちづくり市民交流プラザ
城下町広島の歴史講座十講 5講
『広島城普請奉行二宮就辰と温品川・三篠川流域』
■日時:10/19(土) 13:30~15:00
■会場:広島市東区総合福祉センター
■講師:光成準治氏
■備考:募集終了
『毛利元就親子三代のことば-共通語・方言、一家経営のことばなど-』
■日時:12/15(日) 13:30~15:30
■会場:安芸高田市歴史民俗博物館 多目的室
■講師:菅原範夫氏
■定員:60名
■備考:10/6より申込受付
城下町広島の歴史講座十講 10講
『毛利期の広島城下における交通路』
■日付:2014/3/15(土) 13:30~15:00
■会場:東区総合福祉センター
■講師:篠原達也氏
■備考:募集終了
~終了した講座~
県立広島大学宮島学センター平成25年度公開講座
第1回『聖護院道増と宮島』
■日時:6月19日(水) 14:00~15:30
■会場:国民宿舎みやじま杜の宿
■講師:秋山伸隆氏
岩国徴古館 郷土史研究会
第544回『文禄・慶長役後の吉川広家』
■日時:6月16日(日) 10:00~12:00
■会場:サンライフ岩国
■講師:蔵中庸夫氏
きらり山口ひとものがたりセミナー「防長人物伝意外志」
第2回『二の丸様誘拐事件―姫山伝説と毛利輝元―』
■日時:6月8日(土) 13:30~15:00
■場所:山口県セミナーパーク 大研修室
■講師:古川薫氏
■定員:150名
■備考:原則、全3回受講が可能な方
歴史講演会「厚狭毛利家と長府毛利家」
第3回『関ヶ原の合戦と毛利家-それぞれの立場-』
■日時:6月7日(金) 13:30~15:00
■場所:山陽小野田市民館
■講師:田中洋一氏
広島学セミナー「広島湾の歴史」Part2
『広島城築城と広島湾の広がり』
■日時:6月7日(金) 13:30~15:30
■場所:仁保公民館
■講師:篠原達也氏
「おかやまの戦国時代」講演会
第3回『毛利元就の戦国』
■日時:4月6日(土) 10:00~11:30
■場所:山陽新聞社本社9階会議室
■講師:一坂太郎氏
■定員:300名
■申込締切:4月1日
■備考:受講料1000円
郷土史講座『毛利元就外僧孫宍戸景好をめぐる三つの事件』
■日時:4月2日(火)
■場所:広島県立体育館
■講師:光成準治氏
広島城アカデミック講座「毛利氏の合戦を読み解く」
第4回『関ヶ原合戦と毛利輝元』
■日時:2月24日(日) 13:30~15:30
■場所:広島市まちづくり市民交流プラザ
■講師:光成準治氏
戦国時代の厳島神社~「房顕覚書」を読む~
第2回『毛利氏の厳島信仰と棚守房顕』
■日時:2月20日(水) 13:30~15:00
■場所:県立広島大学
■講師:大知徳子氏
考古よもやま話
第7回『近世城郭「串崎城」』
■日時:2月17日(日) 13:30~15:00
■場所:下関市立考古博物館 講堂
■講師:松永博明氏
郷土史研究会
第540回『吉川経幹について』
■日時:2月17日(日) 10:00~12:00
■場所:サンライフ岩国
■講師:原田史子氏
広島城アカデミック講座「毛利氏の合戦を読み解く」
第3回『厳島合戦前夜の山里合戦』
■日時:2月17日(日) 13:30~15:30
■場所:広島市まちづくり市民交流プラザ
■講師:秋山伸隆氏
歴史講演会「厚狭毛利家と長府毛利家」
第2回『関ヶ原の合戦と毛利家-厚狭毛利家文書を中心に』
■日時:2月14日(木) 13:30~15:00
■場所:山陽小野田市民館
■講師:田中洋一氏
広島城アカデミック講座「毛利氏の合戦を読み解く」
第2回『郡山合戦の実像』
■日時:2月10日(日) 13:30~15:30
■場所:広島市まちづくり市民交流プラザ
■講師:吉野健志氏
歴史講演『毛利元就をめぐる女性たち』
■日時:2月8日(金) 10:00~
■場所:大野図書館・2F大研修室
■講師:秋山伸隆氏
広島城アカデミック講座「毛利氏の合戦を読み解く」
第1回『戦国合戦の実像』
■日時:2月3日(日) 13:30~15:30
■場所:広島市まちづくり市民交流プラザ
■講師:本多博之氏
歴史講演『厳島合戦と大野』
■日時:1月25日(金) 10:00~
■場所:大野市民センター・3F大会議室
■講師:秋山伸隆氏
冬ごもり講座
『下関とお茶の世界~秀吉・秀元・高杉晋作~』
■日時:1月23日(水) 10:00~11:30
■場所:長府毛利邸
■講師:安冨静夫氏
郷土史研究会
第539回『関原記と吉川氏』
■日時:1月20日(日) 10:00~12:00
■場所:サンライフ岩国
■講師:宮田伊津美氏
歴史講座『毛利元就と継室中の丸(小幡氏)』
■日時:1月13日(日) 10:00~12:00
■場所:佐伯区民文化センター
■講師:秋山伸隆氏
PR
気が付けば大晦日も終わろうとしてますよ恐ろしい…!
今年は前半はダンジプチ2回主催して後半は(去年から含めて1年半プチの準備でできなかった反動もあって)戦国充な1年でしたね…ほぼ毎週、どこかの史跡か講座に飛び回ってたし。
いろんな経験させてもらった年でした。いろんな繋がりもできたし。
来年もどっぷり戦国(主に毛利家)の予定です。
来年は巳年…日頼さまと景さまの年ですしね!
ちなみに防府の毛利博物館では『巳年生まれのお殿様』展されてます。
12/15に行って参りましたがなかなか面白かったですよ~
新古今を書写したはしっこに「を」の字をいっぱい練習してる元就さんとかww
重就さんの描いた「葦と鷺」の画もとても可愛いし。
今回の企画展の図録を切に出していただきたく。
ちなみに常設展示もまるっと内容変わってましたし、入り口のルートが変わって今まで公開されてなかった仏間等も見られますので、毛利お好きな方は是非とも防府においでませ☆
幸せます、な感じ。
来年も宜しくお願い申し上げます。
今年は前半はダンジプチ2回主催して後半は(去年から含めて1年半プチの準備でできなかった反動もあって)戦国充な1年でしたね…ほぼ毎週、どこかの史跡か講座に飛び回ってたし。
いろんな経験させてもらった年でした。いろんな繋がりもできたし。
来年もどっぷり戦国(主に毛利家)の予定です。
来年は巳年…日頼さまと景さまの年ですしね!
ちなみに防府の毛利博物館では『巳年生まれのお殿様』展されてます。
12/15に行って参りましたがなかなか面白かったですよ~
新古今を書写したはしっこに「を」の字をいっぱい練習してる元就さんとかww
重就さんの描いた「葦と鷺」の画もとても可愛いし。
今回の企画展の図録を切に出していただきたく。
ちなみに常設展示もまるっと内容変わってましたし、入り口のルートが変わって今まで公開されてなかった仏間等も見られますので、毛利お好きな方は是非とも防府においでませ☆
幸せます、な感じ。
来年も宜しくお願い申し上げます。
前日土曜日の山陰本線遅れ事件(…)に遭遇しつつ、どうにかフェリーに乗って、12月最初の日曜日は大阪に行ってました。
久しぶりにフェリー使いましたが、やっぱりお風呂入れるし足伸ばして寝られるから、夜行バスより楽なんですよね~(>_<)
ただ、今は福岡にいるのでなかなか利用できないんですが。
それはさておきまして、大阪入りしたのでまずは元康さんにご挨拶しなきゃね!てことで、いの一番に天徳寺へ。
雨予報だったけど、元康さんのところに行った時は晴れ、その後もどうにか天気保ってくれました!
流石の毛利家パワー。いつもながらにありがたいです。
それから玉造に移動して、前回夕方だったので写真写りが微妙だった越中井リベンジ。
途中にあるガラシャと右近の銅像もまたパチリしてきましたw
しかし時間がまだ微妙にあったので、超久々に心眼寺(真田丸跡)にも寄ってみました。
この日は基本、切支丹巡りだから大坂の陣関連に寄るつもりはなかったんですがww
大坂も史跡沢山あるからいいですよね~思いついたらわりとすぐ行ける。
その後はまたいつもの如く、北浜レトロで昼食兼ねてアフタヌーンティーを満喫してから高槻へ。
実は高槻はお初だったりします。
軽く迷子になりながら、高槻城の門が移築されている本行寺や永井神社(唐門素敵だった!)、右近銅像がある高槻教会、右近が建てた教会跡、高槻城址(城跡公園)等、一通り予定してた場所を巡ってきました。
それから本命の『南蛮との出会い』展へ。
この日が最終日だったので、ほんとに駆け込みだったわけですが、行けて良かった!
大友家に仕えてた家が巡り巡って高槻に行ったらしく、そこの文書がばばんと出てるし、右近の書状は洗礼名・ジュストの宛字が可笑しいし(寿須とか重出とか寿子とか)、螺鈿細工素敵だし鐔のデザイン面白いし、行けて良かった!
図録は500円だし釈文いただけるし入館料200円だし、内容のわりに安すぎでした。満足。
ブッキングして泣く泣く諦めた講座の資料もいただけたし。ありがたや。
満喫しまくったにもかかわらず、帰りは夜行バスだったので時間がまだまだある始末。
なので、行き掛けに見掛けた高槻の図書館に飛び込んで閉館時間まで私の好きな歴史作家の羽山さんが書かれた尼子短編小説読んでましたw
そんなこんなで1日まるっと戦国充できて幸せでした…!
翌日は仕事直行(おまけに繁忙)でしたけど☆


久しぶりにフェリー使いましたが、やっぱりお風呂入れるし足伸ばして寝られるから、夜行バスより楽なんですよね~(>_<)
ただ、今は福岡にいるのでなかなか利用できないんですが。
それはさておきまして、大阪入りしたのでまずは元康さんにご挨拶しなきゃね!てことで、いの一番に天徳寺へ。
雨予報だったけど、元康さんのところに行った時は晴れ、その後もどうにか天気保ってくれました!
流石の毛利家パワー。いつもながらにありがたいです。
それから玉造に移動して、前回夕方だったので写真写りが微妙だった越中井リベンジ。
途中にあるガラシャと右近の銅像もまたパチリしてきましたw
しかし時間がまだ微妙にあったので、超久々に心眼寺(真田丸跡)にも寄ってみました。
この日は基本、切支丹巡りだから大坂の陣関連に寄るつもりはなかったんですがww
大坂も史跡沢山あるからいいですよね~思いついたらわりとすぐ行ける。
その後はまたいつもの如く、北浜レトロで昼食兼ねてアフタヌーンティーを満喫してから高槻へ。
実は高槻はお初だったりします。
軽く迷子になりながら、高槻城の門が移築されている本行寺や永井神社(唐門素敵だった!)、右近銅像がある高槻教会、右近が建てた教会跡、高槻城址(城跡公園)等、一通り予定してた場所を巡ってきました。
それから本命の『南蛮との出会い』展へ。
この日が最終日だったので、ほんとに駆け込みだったわけですが、行けて良かった!
大友家に仕えてた家が巡り巡って高槻に行ったらしく、そこの文書がばばんと出てるし、右近の書状は洗礼名・ジュストの宛字が可笑しいし(寿須とか重出とか寿子とか)、螺鈿細工素敵だし鐔のデザイン面白いし、行けて良かった!
図録は500円だし釈文いただけるし入館料200円だし、内容のわりに安すぎでした。満足。
ブッキングして泣く泣く諦めた講座の資料もいただけたし。ありがたや。
満喫しまくったにもかかわらず、帰りは夜行バスだったので時間がまだまだある始末。
なので、行き掛けに見掛けた高槻の図書館に飛び込んで閉館時間まで私の好きな歴史作家の羽山さんが書かれた尼子短編小説読んでましたw
そんなこんなで1日まるっと戦国充できて幸せでした…!
翌日は仕事直行(おまけに繁忙)でしたけど☆
今日から待ちに待った正月休みですよ…!
しかしほんとに今月は仕事が毎日忙しくて何もできてない&数日前からの右足の激痛で挫けそうでしたが、朝3時に起きて片付けやら何やらして6時には家を出ましたよ!4時間睡眠何のその。
例の如く18切符ですが、まずはふぐの国の実家に荷物置きに帰ってから再び駅へ。
タイムロスではあるけれど、流石にあの大荷物を持って歩くのは無理ですから(*_*)
てことで、ふぐの国出発が10時過ぎ、しかも本数少ない山陰本線利用なので、出かけても滞在時間はせいぜい2時間程度なわけです。
そんなわけで、当初の萩(駅だと玉江)行きを変更して、萩は萩でも長門大井にやって来ました。
吉見さんの菩提寺とお墓があるので!
まずは吉見家の菩提寺・周鷹寺へ。
まだ右足は痛いけれども駅から然程距離ないのでひょこひょこ歩いて行ってみたんですが…本堂の彫り物が凄い!!
わりと色々お寺関係巡ってますが、今まで見た中で一番立派な気がします(*_*)
それから菩提寺の近く(と言ってもちょっと離れてますが)にある、正頼さんと広頼さんのお墓にご挨拶をば。
10年ちょい前くらいに綺麗にされたのかな?わりと新しい看板が立ってるし、背後も土砂崩れ防止用か何かでブロック塀を作られてました。
ほんと、地元の方のおかげでこうやってお参りできるのでありがたいです。
また津和野行きたいな~(←昔は親によく連れて行かれてた)
大野毛利も行かないとな。
電車の都合で本日はこれにて打ち止め。
山陰は史跡ちょこちょこあるし、車窓の旅も楽しいんだけど、ネックは電車の本数だよなぁ(>_<)
せめて1時間に1本は走らせてください……

しかしほんとに今月は仕事が毎日忙しくて何もできてない&数日前からの右足の激痛で挫けそうでしたが、朝3時に起きて片付けやら何やらして6時には家を出ましたよ!4時間睡眠何のその。
例の如く18切符ですが、まずはふぐの国の実家に荷物置きに帰ってから再び駅へ。
タイムロスではあるけれど、流石にあの大荷物を持って歩くのは無理ですから(*_*)
てことで、ふぐの国出発が10時過ぎ、しかも本数少ない山陰本線利用なので、出かけても滞在時間はせいぜい2時間程度なわけです。
そんなわけで、当初の萩(駅だと玉江)行きを変更して、萩は萩でも長門大井にやって来ました。
吉見さんの菩提寺とお墓があるので!
まずは吉見家の菩提寺・周鷹寺へ。
まだ右足は痛いけれども駅から然程距離ないのでひょこひょこ歩いて行ってみたんですが…本堂の彫り物が凄い!!
わりと色々お寺関係巡ってますが、今まで見た中で一番立派な気がします(*_*)
それから菩提寺の近く(と言ってもちょっと離れてますが)にある、正頼さんと広頼さんのお墓にご挨拶をば。
10年ちょい前くらいに綺麗にされたのかな?わりと新しい看板が立ってるし、背後も土砂崩れ防止用か何かでブロック塀を作られてました。
ほんと、地元の方のおかげでこうやってお参りできるのでありがたいです。
また津和野行きたいな~(←昔は親によく連れて行かれてた)
大野毛利も行かないとな。
電車の都合で本日はこれにて打ち止め。
山陰は史跡ちょこちょこあるし、車窓の旅も楽しいんだけど、ネックは電車の本数だよなぁ(>_<)
せめて1時間に1本は走らせてください……
三連休の初日は体調悪くて家で資料整理に没頭してましたが、昨日は柳川で立花充してました。
まずは古文書館で開催中の立花家臣団の展示第二期を見て、それから講演会「戦国立花記」を聴講して参りました。
N先生のお話が面白いのはいつものことですが、道雪さんを担当された先生のお話がこれまた面白くてとても満足でした。キレた道雪さん堪りませんわー(笑)
で、会場のあめんぼセンターは図書館も併設なわけですが、まさかの蔵書にウハウハする始末。
柳川で四国と岡山の地方史コピーするとは思いませんでしたよww
そして本日はクリスマスイブでおまけにホワイトクリスマスとかそんなのワタクシには関係ないわけです←
無性に秀包さんにお会いしたかったので、朝イチで久留米城址にある小早川神社へ。
風花舞う中、お参りしてたわけですが、駅に向かう時は止んでたっていう。流石の毛利家のご加護は本日も健在でしたww
それから腹赤リベンジをば。
ようやくたどり着けましたよ、ぼたもちさん(ぎんさんのお墓)に!!!
しかしぎんさんにとイマイチ相性の悪いワタクシ。
それまで雪やんでたのに、たどり着いた途端に雪が私めがけて降ってくるっていうねorz
私、試されて、る……!?
でもどうやら合格したらしく、いきなりピタリと雪やんで綺麗な青空が拡がりましたよ。
ぎんさんがデレてくれたおかげで駅までの道のり寒くなかったです(笑)日射し温かった…
ちなみにはっきりした場所わからなくて見当つけてふらふら歩いてたもんだから、長洲駅から50分くらいかかっちゃったっていうorz
まぁでもようやく行けて良かったです。
その後は大牟田に移動。
昨日、古文書館でチラシみかけて気になってた展示『三池藩とその時代』を見てきました。
三池藩の藩祖は統増さん(宗茂さんの弟)だし!
いそいそと三池カルタ・歴史資料館に向かったらなんだかえらく立派な建物で正直吃驚。
三池って炭鉱のイメージしか正直なかったんですが、日本のカルタの発祥の地でもあるんですね~
カルタ関係の展示面白かったです。浮世絵タロットには爆笑ww
お目当ての企画展は戦国的には然程でもなかったです。宗茂さんの書状は出てましたが。
でも想像してたより規模は大きいな、と。
観覧無料なら充分かなとは思います。
あと、幕末の資料は緊迫した空気が感じられました。
ほんとは企画展見てさくっと切り上げて実家(逆方向)にちょっと帰ろうかとか思ってたんですが、図書館が併設だったもんだからそりゃ神崎ホイホイされますよねっていう(笑)
統増さんのレア資料をたんまりコピーしてホクホクでございますw
そんなこんなで三連休は終わろうとしております。
クリスマス?何それ美味しいの?

まずは古文書館で開催中の立花家臣団の展示第二期を見て、それから講演会「戦国立花記」を聴講して参りました。
N先生のお話が面白いのはいつものことですが、道雪さんを担当された先生のお話がこれまた面白くてとても満足でした。キレた道雪さん堪りませんわー(笑)
で、会場のあめんぼセンターは図書館も併設なわけですが、まさかの蔵書にウハウハする始末。
柳川で四国と岡山の地方史コピーするとは思いませんでしたよww
そして本日はクリスマスイブでおまけにホワイトクリスマスとかそんなのワタクシには関係ないわけです←
無性に秀包さんにお会いしたかったので、朝イチで久留米城址にある小早川神社へ。
風花舞う中、お参りしてたわけですが、駅に向かう時は止んでたっていう。流石の毛利家のご加護は本日も健在でしたww
それから腹赤リベンジをば。
ようやくたどり着けましたよ、ぼたもちさん(ぎんさんのお墓)に!!!
しかしぎんさんにとイマイチ相性の悪いワタクシ。
それまで雪やんでたのに、たどり着いた途端に雪が私めがけて降ってくるっていうねorz
私、試されて、る……!?
でもどうやら合格したらしく、いきなりピタリと雪やんで綺麗な青空が拡がりましたよ。
ぎんさんがデレてくれたおかげで駅までの道のり寒くなかったです(笑)日射し温かった…
ちなみにはっきりした場所わからなくて見当つけてふらふら歩いてたもんだから、長洲駅から50分くらいかかっちゃったっていうorz
まぁでもようやく行けて良かったです。
その後は大牟田に移動。
昨日、古文書館でチラシみかけて気になってた展示『三池藩とその時代』を見てきました。
三池藩の藩祖は統増さん(宗茂さんの弟)だし!
いそいそと三池カルタ・歴史資料館に向かったらなんだかえらく立派な建物で正直吃驚。
三池って炭鉱のイメージしか正直なかったんですが、日本のカルタの発祥の地でもあるんですね~
カルタ関係の展示面白かったです。浮世絵タロットには爆笑ww
お目当ての企画展は戦国的には然程でもなかったです。宗茂さんの書状は出てましたが。
でも想像してたより規模は大きいな、と。
観覧無料なら充分かなとは思います。
あと、幕末の資料は緊迫した空気が感じられました。
ほんとは企画展見てさくっと切り上げて実家(逆方向)にちょっと帰ろうかとか思ってたんですが、図書館が併設だったもんだからそりゃ神崎ホイホイされますよねっていう(笑)
統増さんのレア資料をたんまりコピーしてホクホクでございますw
そんなこんなで三連休は終わろうとしております。
クリスマス?何それ美味しいの?
熱出してあまりにしんどくて薬(解熱剤じゃなくて風邪薬)飲んで寝て起きたらあらわりとすっきり、扁桃腺はまだちょっと痛いけど七難八苦には負けない…!と、自分に言い聞かせて雪の中うろちょろしてたら熱下がりましたよこんばんは←
てことで、昨日は広島、というか吉田郡山に行って参りました。
天気予報は雪!
まさかの広島市内まで雪降ってて吃驚でしたが、それより何よりやっぱり日頼さまパワーは健在だったということに吃驚です。
ええ、あんなに真っ白だったのに結局は青空&雪溶けたよ\(^o^)/
時間軸を戻しませう。
雪にガタブルしながらもどうにか無事に安芸高田入りしたわけですが、まずは何はさておき日頼さまにご挨拶しなきゃ!と雪の吉田郡山城址(の麓)へ。
流石に隆元さんの元に行くのは辛そうだったので、今回は元就さんにだけご挨拶をば。
確かに寒かったけど、無事にお参りもできたし、雪の吉田郡山城址も拝めたしで胸アツでございました。
それから麓の博物館で『毛利元就をめぐる女性たち』展を見てきました。
当日まで開催だったわけですが、見られて良かった!
だって庶子組を調べてる身としては絶対外せませんて。
杉の方と妙玖さんと中の丸さまと乃美さんと五龍さんと新庄の局と尾崎さんとその娘さん(輝さんの姉)関連。
三吉さんは資料少ないとのことでメインで取り上げられずorz
資料少ないからなのはもしかしたら問田さんもかな?
履歴書みたいなプロフィール紹介も面白かったけど、馴染みのある書状も色々出ててニヤニヤ。
ちなみに今年度内に今回の図録ができるそうなので楽しみすぎます。
とりあえずじょいほーでお昼とティエリアはぴばケーキ(笑)を食べてから、秋山先生の講座『毛利元就と井上元兼』を聴講しました。
詳しい内容はまた別の機会に譲るとして、今回の展示と講座とその後の質問等、ほんっとーに勉強になりました!ありがとうございました!!
まだ自分の中で考えをこねくり回してる状態なので、また改めて書きたいとは思いますが、元康さんに対する見方を180度変える必要がありそうです…。
雪でどうなるかわかりませんでしたが、行けて本当に良かった!
2月の毛利連続講座が今から楽しみすぎます。


てことで、昨日は広島、というか吉田郡山に行って参りました。
天気予報は雪!
まさかの広島市内まで雪降ってて吃驚でしたが、それより何よりやっぱり日頼さまパワーは健在だったということに吃驚です。
ええ、あんなに真っ白だったのに結局は青空&雪溶けたよ\(^o^)/
時間軸を戻しませう。
雪にガタブルしながらもどうにか無事に安芸高田入りしたわけですが、まずは何はさておき日頼さまにご挨拶しなきゃ!と雪の吉田郡山城址(の麓)へ。
流石に隆元さんの元に行くのは辛そうだったので、今回は元就さんにだけご挨拶をば。
確かに寒かったけど、無事にお参りもできたし、雪の吉田郡山城址も拝めたしで胸アツでございました。
それから麓の博物館で『毛利元就をめぐる女性たち』展を見てきました。
当日まで開催だったわけですが、見られて良かった!
だって庶子組を調べてる身としては絶対外せませんて。
杉の方と妙玖さんと中の丸さまと乃美さんと五龍さんと新庄の局と尾崎さんとその娘さん(輝さんの姉)関連。
三吉さんは資料少ないとのことでメインで取り上げられずorz
資料少ないからなのはもしかしたら問田さんもかな?
履歴書みたいなプロフィール紹介も面白かったけど、馴染みのある書状も色々出ててニヤニヤ。
ちなみに今年度内に今回の図録ができるそうなので楽しみすぎます。
とりあえずじょいほーでお昼とティエリアはぴばケーキ(笑)を食べてから、秋山先生の講座『毛利元就と井上元兼』を聴講しました。
詳しい内容はまた別の機会に譲るとして、今回の展示と講座とその後の質問等、ほんっとーに勉強になりました!ありがとうございました!!
まだ自分の中で考えをこねくり回してる状態なので、また改めて書きたいとは思いますが、元康さんに対する見方を180度変える必要がありそうです…。
雪でどうなるかわかりませんでしたが、行けて本当に良かった!
2月の毛利連続講座が今から楽しみすぎます。
風邪悪化して熱出てるようですが旅先からこんばんは!
今年の風邪は厄介ですね…治りかけたと思いきやぶり返すし。
イソジン先生の甲斐なく遂に最終兵器の扁桃腺の腫れがやって来ましたよ(;ω;)←扁桃腺弱い人
だがしかしこんな七難八苦には負けないのだ!
というわけで、本日は夜行バスで米子入り。
それから例の如くAさんの車で色々連れて行ってもらいました(いつもありがとう!)
まずはずっと気になってた黄泉津比良坂へ。
初っぱなからなかなかヘビー(笑)
流石です神話の国。
朝早いのと着く前は天気崩れてて少し薄暗かったためになかなか臨場感溢れてましたw
お次は大内神社。
対尼子戦(戦の名前度忘れした…)に敗退した際に溺死した晴持さん(義隆さんの姉の息子で養子になって大内家を継ぐはずだった人)をお祀りした神社です。
それから話にはよく聞いていた揖夜神社(元秋さーん!)と神魂(かもす)神社(春兄者ー!)をはしご。
その後は八雲立つ風土記の丘で山陰資料にうはうはしてました(笑)
だって!福岡も下関も山陰側の資料が皆無なんだもの;;
三沢氏の資料げとしてうはうはしてたら、開催中の特別展示でまさかの元就さんの判物と輝さん奉納の刀と広家さん奉納の鏡と晴久さん奉納の刀と奉納するに就いての書状が出てるということで、特別展に飛び込むワタクシ。
ちなみに密教法具もわりと好きですよ(笑)
しかしここの資料の充実ぶりと言ったら…!欲しい本ありすぎて;;
とりあえず1日は籠りたいです←
そして出雲大社にちょろっと寄ってから、本日のメイン、古代出雲博物館へ。
まずは併設のカフェで腹ごしらえ。今日は鹿カプチーノいただきましたよw
講座の席取りしてから二回目な尼子展を軽く流して見て来ました。
講座の休憩時間と講座後にもとりあえず展示入れ替え分だけは抑えて見てました。
せっかくならもっとゆっくり見たかったなぁ…残念(´д`)
あ、でも例の如く舐めるように書状見てたわけですが、毎日ちまちま崩し字を勉強してる成果がほんの少しずつですが出てきてるみたいで嬉しかったです。頑張る!
そして鹿さんと経久さんの尼子講座二本立てを聴講して参りました。
詳しいことは別の機会に譲るとして、鹿さんの死に関することや興久さんの乱に関すること等々、目から鱗なお話が聴けました。
あと、プラスでいいこともあったし。
熱による悪寒でガタガタ震えながらの受講でしたが聴けて良かったです。
ただ、二本立ては大変ありがたいんですが、あの時間配分だとどうしても駆け足になったりもするのでそれが残念です。
そいえば今日の山陰は雪予報でガタブルしながら臨んだわけですが、見事に着いたら雨止む→青空が見える→ちょっとだけ風花→我らが山陰離脱するとドカ雪という…安定の日頼さまパワー\(^o^)/
毎度の毛利家のご加護に感謝。


今年の風邪は厄介ですね…治りかけたと思いきやぶり返すし。
イソジン先生の甲斐なく遂に最終兵器の扁桃腺の腫れがやって来ましたよ(;ω;)←扁桃腺弱い人
だがしかしこんな七難八苦には負けないのだ!
というわけで、本日は夜行バスで米子入り。
それから例の如くAさんの車で色々連れて行ってもらいました(いつもありがとう!)
まずはずっと気になってた黄泉津比良坂へ。
初っぱなからなかなかヘビー(笑)
流石です神話の国。
朝早いのと着く前は天気崩れてて少し薄暗かったためになかなか臨場感溢れてましたw
お次は大内神社。
対尼子戦(戦の名前度忘れした…)に敗退した際に溺死した晴持さん(義隆さんの姉の息子で養子になって大内家を継ぐはずだった人)をお祀りした神社です。
それから話にはよく聞いていた揖夜神社(元秋さーん!)と神魂(かもす)神社(春兄者ー!)をはしご。
その後は八雲立つ風土記の丘で山陰資料にうはうはしてました(笑)
だって!福岡も下関も山陰側の資料が皆無なんだもの;;
三沢氏の資料げとしてうはうはしてたら、開催中の特別展示でまさかの元就さんの判物と輝さん奉納の刀と広家さん奉納の鏡と晴久さん奉納の刀と奉納するに就いての書状が出てるということで、特別展に飛び込むワタクシ。
ちなみに密教法具もわりと好きですよ(笑)
しかしここの資料の充実ぶりと言ったら…!欲しい本ありすぎて;;
とりあえず1日は籠りたいです←
そして出雲大社にちょろっと寄ってから、本日のメイン、古代出雲博物館へ。
まずは併設のカフェで腹ごしらえ。今日は鹿カプチーノいただきましたよw
講座の席取りしてから二回目な尼子展を軽く流して見て来ました。
講座の休憩時間と講座後にもとりあえず展示入れ替え分だけは抑えて見てました。
せっかくならもっとゆっくり見たかったなぁ…残念(´д`)
あ、でも例の如く舐めるように書状見てたわけですが、毎日ちまちま崩し字を勉強してる成果がほんの少しずつですが出てきてるみたいで嬉しかったです。頑張る!
そして鹿さんと経久さんの尼子講座二本立てを聴講して参りました。
詳しいことは別の機会に譲るとして、鹿さんの死に関することや興久さんの乱に関すること等々、目から鱗なお話が聴けました。
あと、プラスでいいこともあったし。
熱による悪寒でガタガタ震えながらの受講でしたが聴けて良かったです。
ただ、二本立ては大変ありがたいんですが、あの時間配分だとどうしても駆け足になったりもするのでそれが残念です。
そいえば今日の山陰は雪予報でガタブルしながら臨んだわけですが、見事に着いたら雨止む→青空が見える→ちょっとだけ風花→我らが山陰離脱するとドカ雪という…安定の日頼さまパワー\(^o^)/
毎度の毛利家のご加護に感謝。
昨日、仕事終わってからばたばたとふぐの国にある実家に帰ってました。
だって山口県内回るならやっぱり実家起点が楽なんですもの。
てことで、今日は朝も早くに実家を出て、まずは長門湯本へ。
お目当てはそう、深川大寧寺!
そいや母上に長門の何処に行くのか訊かれたので答えたら、花見によく行くと言われてギリギリしましたよ、ええ。
車だとわりと近いんですけどね~電車は本数と連絡が、ね。(特に今回利用する美祢線)
で、一時間半ちょいかけて長門湯本に到着。
途中、遊歩道に謀られたりなんたりしましたが(笑)、どうにかこうにか大寧寺にたどり着いたワタクシ。
境内ひろーい!紅葉きれーい!!
義隆さん自刃の場所は悲しいけれどとても綺麗な場所でした。
ちなみにここには毛利の重臣方のお墓もあるので、義隆さんのお墓参りは後にとっておいて、先に(益田)元祥さんのお墓へ…と思ったらうっかり先に関東管領・上杉憲実さんのお墓に。せっかくなので掃苔させていただきました。
そしてようやく見つけた元祥さんのお墓…聞いてた、聞いてたよ。聞いてはいたけども!
墓石が見事に倒れてる……無惨orz
ちなみに撤去されてるお墓(元就さんの継室とか:三吉さんか中の丸さん?)もわりとあるみたいなのは、こんな風に倒壊したりしてるからなのかしら…;;
しかし意外と時間かかってしまってたらしく(というかはしゃぎすぎたのか)、電車の時間が迫ってきたので元澄さんや元慶さんの奥さん等々のお墓参りは泣く泣く次回に持ち越し…
そいや元氏さんの息子の元景さんのお墓もあるはずなのに、看板には表記なかったな;
で、後回しにしたのをお怒りになられたのか、義隆さんのお墓に向かうとにわか雨と団栗が降ってきました(^_^;)
色々と感慨深い場所でしたが、いかんせん時間が足らず(一時間半は居たというのに)、またリベンジしたいと思います~
まぁ、近いといえば近いですし。
そして長門の綺麗な海を車窓から見ながら、お次は久々の滝部へ。
やっぱりまずは秀包さんにご挨拶しなきゃといそいそと西楽寺へ。
お話伺えないかと事前に連絡入れたんですが、今回は都合が付かず残念。
でも西楽寺に着くと、厚かった雲が流れて綺麗な青空に。
久しぶりに行けて嬉しかったです。
今は市内とは言え、豊北町は地味に遠いんですもの;;
それから今まで目と鼻の先過ぎて見落としてた毛利氏館跡へ。
ここは豊北高校のグラウンドそばです。
ふと思ったのは、私が毛利家で特に好きな方々は我が地元下関と縁があるな~と。
秀包さんも秀元さんも元清兄さまも元氏さんも景さまも然り。元康さんもまぁ隣の市だし。
なんだろう、最終的にはやっぱり地元に落ち着くというか、ある意味原点回帰なんだろうか…
それはさておき、次は秀包さんの愛刀が奉納されていた滝部八幡宮へ。
ここでもにわか雨に遭いましたが、本堂で雨宿りさせていただきました。
ちなみに駅に向かう最中はこれまた快晴で、流石の毛利のご加護でした。
だって駅着いたら本降りになったんだもの( ̄▽ ̄;)
それからまた阿川に戻ったわけですが、雨脚弱まったもののまだ降ってたんですよ…そしたらですね、阿川毛利家の菩提寺・海翁寺に着いた途端に晴れましたよ!しかも虹のおまけ付き!!
流石すぎる元氏さん。流石すぎですよ毛利家パワー!
電車の都合で正味50分くらいしか阿川に居られないので、今日は色々割愛。
阿川毛利家墓所は看板が新しくなって、荒れ果ててた墓所も整備されてて嬉しかったです。
今日は猿には遭遇しませんでしたよ(笑)
ちなみに駅に貼ってある山口県内の山陰本線の観光ポスター、阿川の観光地が何故か阿川毛利家墓所になっててですね…ちょっとそれは……どうなんですかね。墓所に至る道狭いし暗いのに(^_^;)
そんなこんなで本日の毛利巡りは終了。
時間内に駅に戻れて一安心…のはずが……
帰りの電車が30分遅れとかねorz
一時はどうなるかと思いましたよほんと。フェリー乗れなかったらどうしようかと。
うっかり鹿さんの話が載ってる文庫を持ってきた所為なのか…七難八苦か、七難八苦なのか……!
ちなみに前回、阿川に来た時も鹿さんの文庫を持ってきてたんですが、雷雨でしたよね…


だって山口県内回るならやっぱり実家起点が楽なんですもの。
てことで、今日は朝も早くに実家を出て、まずは長門湯本へ。
お目当てはそう、深川大寧寺!
そいや母上に長門の何処に行くのか訊かれたので答えたら、花見によく行くと言われてギリギリしましたよ、ええ。
車だとわりと近いんですけどね~電車は本数と連絡が、ね。(特に今回利用する美祢線)
で、一時間半ちょいかけて長門湯本に到着。
途中、遊歩道に謀られたりなんたりしましたが(笑)、どうにかこうにか大寧寺にたどり着いたワタクシ。
境内ひろーい!紅葉きれーい!!
義隆さん自刃の場所は悲しいけれどとても綺麗な場所でした。
ちなみにここには毛利の重臣方のお墓もあるので、義隆さんのお墓参りは後にとっておいて、先に(益田)元祥さんのお墓へ…と思ったらうっかり先に関東管領・上杉憲実さんのお墓に。せっかくなので掃苔させていただきました。
そしてようやく見つけた元祥さんのお墓…聞いてた、聞いてたよ。聞いてはいたけども!
墓石が見事に倒れてる……無惨orz
ちなみに撤去されてるお墓(元就さんの継室とか:三吉さんか中の丸さん?)もわりとあるみたいなのは、こんな風に倒壊したりしてるからなのかしら…;;
しかし意外と時間かかってしまってたらしく(というかはしゃぎすぎたのか)、電車の時間が迫ってきたので元澄さんや元慶さんの奥さん等々のお墓参りは泣く泣く次回に持ち越し…
そいや元氏さんの息子の元景さんのお墓もあるはずなのに、看板には表記なかったな;
で、後回しにしたのをお怒りになられたのか、義隆さんのお墓に向かうとにわか雨と団栗が降ってきました(^_^;)
色々と感慨深い場所でしたが、いかんせん時間が足らず(一時間半は居たというのに)、またリベンジしたいと思います~
まぁ、近いといえば近いですし。
そして長門の綺麗な海を車窓から見ながら、お次は久々の滝部へ。
やっぱりまずは秀包さんにご挨拶しなきゃといそいそと西楽寺へ。
お話伺えないかと事前に連絡入れたんですが、今回は都合が付かず残念。
でも西楽寺に着くと、厚かった雲が流れて綺麗な青空に。
久しぶりに行けて嬉しかったです。
今は市内とは言え、豊北町は地味に遠いんですもの;;
それから今まで目と鼻の先過ぎて見落としてた毛利氏館跡へ。
ここは豊北高校のグラウンドそばです。
ふと思ったのは、私が毛利家で特に好きな方々は我が地元下関と縁があるな~と。
秀包さんも秀元さんも元清兄さまも元氏さんも景さまも然り。元康さんもまぁ隣の市だし。
なんだろう、最終的にはやっぱり地元に落ち着くというか、ある意味原点回帰なんだろうか…
それはさておき、次は秀包さんの愛刀が奉納されていた滝部八幡宮へ。
ここでもにわか雨に遭いましたが、本堂で雨宿りさせていただきました。
ちなみに駅に向かう最中はこれまた快晴で、流石の毛利のご加護でした。
だって駅着いたら本降りになったんだもの( ̄▽ ̄;)
それからまた阿川に戻ったわけですが、雨脚弱まったもののまだ降ってたんですよ…そしたらですね、阿川毛利家の菩提寺・海翁寺に着いた途端に晴れましたよ!しかも虹のおまけ付き!!
流石すぎる元氏さん。流石すぎですよ毛利家パワー!
電車の都合で正味50分くらいしか阿川に居られないので、今日は色々割愛。
阿川毛利家墓所は看板が新しくなって、荒れ果ててた墓所も整備されてて嬉しかったです。
今日は猿には遭遇しませんでしたよ(笑)
ちなみに駅に貼ってある山口県内の山陰本線の観光ポスター、阿川の観光地が何故か阿川毛利家墓所になっててですね…ちょっとそれは……どうなんですかね。墓所に至る道狭いし暗いのに(^_^;)
そんなこんなで本日の毛利巡りは終了。
時間内に駅に戻れて一安心…のはずが……
帰りの電車が30分遅れとかねorz
一時はどうなるかと思いましたよほんと。フェリー乗れなかったらどうしようかと。
うっかり鹿さんの話が載ってる文庫を持ってきた所為なのか…七難八苦か、七難八苦なのか……!
ちなみに前回、阿川に来た時も鹿さんの文庫を持ってきてたんですが、雷雨でしたよね…
四国旅行最終日、見上げた空は超快晴ー!
…何故に一番屋内で過ごす時間が多い日が一番晴れなんですか……
そんな恨みつらみを心中呟きながら今日も朝から讃岐うどんいただきました美味しかった!
ひとまずチェックアウトしてから宿に荷物預けて、昨日行く予定だった高松城址の玉藻公園へ。
やはり月見櫓はいいですなぁ…!←好みの櫓だったらしい
ウハウハしながら撮影開始。
しかし…もいっこの櫓の一番いい撮影ポイントが線路越し……
や、仕方ないんですけどね~でもなー…城周りに線路……新幹線でぶち抜かれた三原城よりいいのか……
あと、一度公園から出ても当日なら入場可能にしていただきたいな、と。確かに入場料高くはないんだけどなんか不親切感がね…
そうこうしながらもなんだかんだでいい時間になったので、すぐそばの香川県立ミュージアムで開催中の丸亀京極展へ。
ここで誤算が2つ。
1つ目は、大津戦関連で秀包さんの感状が展示されていたこと。
確かに以前に現物見てますしデータとか諸々持ってますが、やっぱり現物は何度見てもいいわけですよ。(しかも常設展示してないですしね大津の博物館)
てことでのっけからショーケースに張り付く神崎(笑)
これは嬉しい誤算でしたww
2つ目はボランティアさんたちの展示解説とかち合ったこと。
申し訳ないんですが、五月蝿いのと集団の圧迫感で落ち着いて鑑賞できませんでしたorz
展示はゆっくりじっくり見たい人です私。
普通なら2~3時間は軽く見る私が1時間ちょいしかいませんでしたよ(T_T)
とりあえずにっかりと仁清は良かったです。
なんとなくしょんぼりしながらお昼を済ませて、関連企画講座へ。
今回のお題が「丸亀京極家前史―関ヶ原の役・大坂の陣と高次・忠高」ということでかなり楽しみにしてたんです。
私元々、関ヶ原と大坂の陣が戦国のメインでしたし、京極高次で関ヶ原といえば大津城戦!
大津攻城の総大将は元康さん、主戦力は秀包さんですよ!
調べる時はどうしても西軍の立場になってしまうので、東軍の立場の講座ってちょうどいいなと思ってたわけですよ。
それなのに……
まるっとスルーされたorz
前振りで1時間近くかかるし、知ってる話ばかり(どころか途中それ語弊があると突っ込みたい場面も)だし、しかも途中から高次じゃなくて初の話に……
こんなもの求めていない!ロックオンも、俺も!!
二期せっちゃんの気分(T_T)
この為に滞在1日延ばしたのに……
ひたすら残念でした。
楽しみにしてたのになぁ…
そんな失意に満ちた状態で福岡に戻る夜行バスなうですよ。
おまけにバスのあたりが悪くて設備に文句たらたら(苦笑)
明日は会社に直行なのでちょっとは寝られるといいな…


…何故に一番屋内で過ごす時間が多い日が一番晴れなんですか……
そんな恨みつらみを心中呟きながら今日も朝から讃岐うどんいただきました美味しかった!
ひとまずチェックアウトしてから宿に荷物預けて、昨日行く予定だった高松城址の玉藻公園へ。
やはり月見櫓はいいですなぁ…!←好みの櫓だったらしい
ウハウハしながら撮影開始。
しかし…もいっこの櫓の一番いい撮影ポイントが線路越し……
や、仕方ないんですけどね~でもなー…城周りに線路……新幹線でぶち抜かれた三原城よりいいのか……
あと、一度公園から出ても当日なら入場可能にしていただきたいな、と。確かに入場料高くはないんだけどなんか不親切感がね…
そうこうしながらもなんだかんだでいい時間になったので、すぐそばの香川県立ミュージアムで開催中の丸亀京極展へ。
ここで誤算が2つ。
1つ目は、大津戦関連で秀包さんの感状が展示されていたこと。
確かに以前に現物見てますしデータとか諸々持ってますが、やっぱり現物は何度見てもいいわけですよ。(しかも常設展示してないですしね大津の博物館)
てことでのっけからショーケースに張り付く神崎(笑)
これは嬉しい誤算でしたww
2つ目はボランティアさんたちの展示解説とかち合ったこと。
申し訳ないんですが、五月蝿いのと集団の圧迫感で落ち着いて鑑賞できませんでしたorz
展示はゆっくりじっくり見たい人です私。
普通なら2~3時間は軽く見る私が1時間ちょいしかいませんでしたよ(T_T)
とりあえずにっかりと仁清は良かったです。
なんとなくしょんぼりしながらお昼を済ませて、関連企画講座へ。
今回のお題が「丸亀京極家前史―関ヶ原の役・大坂の陣と高次・忠高」ということでかなり楽しみにしてたんです。
私元々、関ヶ原と大坂の陣が戦国のメインでしたし、京極高次で関ヶ原といえば大津城戦!
大津攻城の総大将は元康さん、主戦力は秀包さんですよ!
調べる時はどうしても西軍の立場になってしまうので、東軍の立場の講座ってちょうどいいなと思ってたわけですよ。
それなのに……
まるっとスルーされたorz
前振りで1時間近くかかるし、知ってる話ばかり(どころか途中それ語弊があると突っ込みたい場面も)だし、しかも途中から高次じゃなくて初の話に……
こんなもの求めていない!ロックオンも、俺も!!
二期せっちゃんの気分(T_T)
この為に滞在1日延ばしたのに……
ひたすら残念でした。
楽しみにしてたのになぁ…
そんな失意に満ちた状態で福岡に戻る夜行バスなうですよ。
おまけにバスのあたりが悪くて設備に文句たらたら(苦笑)
明日は会社に直行なのでちょっとは寝られるといいな…
次のページ
>>
カレンダー
|
リンク
|
最新記事
|
(06/20)
(01/01)
(12/31)
(12/29)
(12/29)
(12/24)
(12/10)
(12/08)
(12/01)
(11/25)
プロフィール
|
HN:
神崎 廉
HP:
性別:
女性
職業:
アクティブなひきこもり
趣味:
戦国史跡巡りとか色々多趣味
自己紹介:
生まれも育ちも本州の最西端、おいでませ西の京・ふぐの国。
絵描き兼字書き。
美味しいものと可愛いものが好き。好きブランドはレスト●ーズとディ●ールとジル●チュアート。
見た目年齢不詳。
戦国時代とガン●ム大好き。
固定CP至上。でもリバはOK
VIVA眼帯。
戦国は西軍贔屓。お膝元な毛利家も大好き。
愛:小西行長・大谷吉継・石田三成・小早川秀包・穂田元清・末次元康・小早川隆景・吉川元春・吉川元長・吉川経家・清水宗治・宇喜多秀家・佐竹義宣・伊達政宗・真田幸隆・武田信繁・豊臣秀長・蒲生氏郷・明智光秀・佐々成政・丹羽長秀・木村重成・長宗我部信親・香曽我部親泰・浅井長政・上杉景虎・結城秀康
絵描き兼字書き。
美味しいものと可愛いものが好き。好きブランドはレスト●ーズとディ●ールとジル●チュアート。
見た目年齢不詳。
戦国時代とガン●ム大好き。
固定CP至上。でもリバはOK
VIVA眼帯。
戦国は西軍贔屓。お膝元な毛利家も大好き。
愛:小西行長・大谷吉継・石田三成・小早川秀包・穂田元清・末次元康・小早川隆景・吉川元春・吉川元長・吉川経家・清水宗治・宇喜多秀家・佐竹義宣・伊達政宗・真田幸隆・武田信繁・豊臣秀長・蒲生氏郷・明智光秀・佐々成政・丹羽長秀・木村重成・長宗我部信親・香曽我部親泰・浅井長政・上杉景虎・結城秀康
ブログ内検索
|
アーカイブ
|
最古記事
|
アクセス解析
|