忍者ブログ
かんざきれんの徒然日記
Calendar
<< 2025/05 >>
SMTWTFS
123
4567 8910
11121314 151617
18192021 222324
25262728 293031
Recent Entry
Recent Comment
Category
844   843   842   841   840   839   838   837   836   835   834  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明後日はまた敦賀に行ってきます〜!
吉継さんに関する講演会があるんだ★ えっへ、楽しみ〜!
つかですね、前に某サイト用に吉継さんの概略書いてたのをこっちにも上げときます〜
日本語おかしいところもあるけど直さない…(直そうよ)
とりあえずこれを何も見ずに書き上げた自分の記憶力万歳w(自画自賛)
そして明日は命日ですよ…(;_;)


【大谷吉継 概略】

永禄2年(1559年)~慶長5年9月15日(1600年10月21日)
幼名は慶松、通称は紀之介、平馬。官位は刑部少輔。「大谷刑部」とも呼ばれる。
元・大友家臣の子(大分出身説)とも、滋賀の大谷村の出身とも云われるが定かではない。京都出身説もある。
秀吉が長浜城主となった頃に仕え始めたと云われるがこれも定かではない。 一説には、石田三成を介して仕えたとも云われる。
また、母親は秀吉の妻・寧々(北政所)に仕え、“東殿”と呼ばれ、かなりの権勢を誇っていたようだ。
石田三成とは幼少の頃より仲が良かったとも云われ、その為当時から衆道の間柄だったとの噂もあったらしい。
秀吉をして「百万の兵を指揮させてみたい」と言わしめた程の軍略家であるが、兵站作業等の才にも優れていた為、槍働きよりも三成と共に奉行職に在ることの方が多かった。
他にも三成とは行を共にすることが多く、小田原の陣での忍城攻めや唐武陣での軍奉行などがある。秀吉の有馬温泉行きにも三成と供をしている。
いつ頃からかは不明だが頼病を患い、仕官に支障を来すからとのことで奉行職を辞そうとしたが、秀吉はなかなかこれを許さなかったとも。吉継が辞した後に、京都守護職だった前田玄以が五奉行(厳密にいえば、五大老・五奉行という名称は後から付けられたものであるのでそれに準じるもの)に名を列したと云われる。
茶会の席で病の為に回ってきた茶碗に涎(洟とも)を垂らしてしまい、他の武将が感染を怖れて(当時の知識では感染すると思われていた)座が緊張する中、三成がその茶を何事もなく一息に飲み干し、それに感じ入った吉継が三成との友情を深めたと云われるエピソードは有名。(飲み干したのは三成ではなく秀吉であったとの説もある)
秀吉に諫言することもままあったらしく、九州征伐時にも怒りを買い、香椎で蟄居させられたこともあったらしい。
そのようなこともあってか、秀吉晩年には三成同様、疎んじられて遠ざけられていた節もあり、徳川家康寄りになっていた。実際、秀吉没後に前田利家と徳川家康が一触即発の状況にあった時には家康の屋敷に駆けつけている。
だが、家康が裏で糸を引いていたとされる五大老の一人・宇喜多秀家の家中を二分するお家騒動が起こった際、調停に乗り出した吉継の面目を潰し、吉継は「草履で顔を踏まれたようだ」と怒り、これを機に家康から心が離れたと云われている。
家康が上杉討伐を掲げた際、小田原の陣の後の奥州検地で懇意となっていた上杉景勝との調停を図ろうと、会津に向かう途中、利家没後に失脚させられた三成の代わりに上杉討伐に従軍する筈の三成の息子を垂井で待つが、代わりに樫原彦右衛門が迎えに現れ、三成の待つ佐和山城に向かうことになる。
そこで三成の挙兵を聞かされた吉継は再三思いとどまるように説得するが、三成は聞かず、一度は諦めて垂井に戻るが、すぐにまた佐和山に戻り、共に起つことを三成に告げる。 その後、一旦軍備を整える為に居城の敦賀に戻り、近江勢を従えて、まずは策を用いて前田利長を降す。
そのまま大垣には入らずに直接関ヶ原へと向かい、後から来る三成達の為に陣城を築くなど、決戦に備える。自身は挙動不審な小早川秀秋に備えて山中村に布陣。
そして運命の9月15日 ―― …
病の為、鎧の着用ができない吉継は死装束を纏い、屈強な男達に担がせた輿に乗って采を振るう。
当初は西軍優勢であったが、家康からの最後通牒の鉄砲一斉射撃に遂に東軍へ内応した小早川隊により状況は一変。小早川の裏切りに備えていた大谷勢は少数ながらも一時は敵を押し返すほどの獅子奮迅の働きをみせるが、小早川に呼応して東軍に内応した近江勢の朽木・小川・脇坂・赤座の各隊の攻撃に遭い、遂に壊滅。
近習である湯浅五助に介錯を頼み、吉継は切腹。その首は五助が隠したとも、大谷縁の僧で従軍していた祐玄が持ち去ったとも云われ、遂に家康の首実検には供されなかったという。
関ヶ原の合戦では、名のある武将で戦場で自刃したのは吉継ただ一人である。
関ヶ原で共に従軍した長男の大学、次男の木下頼継(共に一説には弟を養子にしたとも)は戦場を離脱するが、頼継はその後間もなく病死。大学は大坂の陣で、吉継の娘(一説には妹を養女にしたとも)を娶った真田信繁(幸村)と共に豊臣方として戦った。
PR

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
2012/1/22 CC福岡28にて開催!急襲戦隊ダンジジャー プチオンリー『九州ダンジ祭』















プロフィール
HN:
神崎 廉
HP:
性別:
女性
職業:
アクティブなひきこもり
趣味:
戦国史跡巡りとか色々多趣味
自己紹介:
生まれも育ちも本州の最西端、おいでませ西の京・ふぐの国。
絵描き兼字書き。
美味しいものと可愛いものが好き。好きブランドはレスト●ーズとディ●ールとジル●チュアート。
見た目年齢不詳。
戦国時代とガン●ム大好き。
固定CP至上。でもリバはOK
VIVA眼帯。
戦国は西軍贔屓。お膝元な毛利家も大好き。
愛:小西行長・大谷吉継・石田三成・小早川秀包・穂田元清・末次元康・小早川隆景・吉川元春・吉川元長・吉川経家・清水宗治・宇喜多秀家・佐竹義宣・伊達政宗・真田幸隆・武田信繁・豊臣秀長・蒲生氏郷・明智光秀・佐々成政・丹羽長秀・木村重成・長宗我部信親・香曽我部親泰・浅井長政・上杉景虎・結城秀康
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ