かんざきれんの徒然日記
|
Calendar |
Recent Entry |
Recent Comment |
Category |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
四国旅行二日目は徳島です。
まずは朝イチで蜂須賀家の菩提寺・興元寺へ。
生憎の霧雨でしたが、ひとまず正勝さんと家政さんと至鎮さんにご挨拶。
蜂須賀家墓所が公園になってて吃驚でしたが、初代藩主の至鎮さんのお墓の周りが紅葉で彩られてとても素敵でした…が。
いくら公園になってるといっても、墓所なのに犬の散歩させるのってどうなんでしょう。
しかもリード放してるわ(大型犬を)、糞の始末してないわで本当あり得ない…
犬は大好きだしうちにも愛犬居ますが、ルールとマナーを守れない飼い主は犬を飼う資格なんてありませんよほんと。
軽く憤りつつ、宿に戻ってチェックアウトしてから徳島城へ。
やっぱり小雨止まないので、二度目な唐入り展を軽く(でも三成さんの検地尺と景さまの木像と八郎さんの甲冑はやっぱりガン見w)鑑賞。
や、前期と後期の入れ替え内容が我が山口県立文書館所収のものだけだったんでですね(^_^;)
そしたら雨止んだので、ここぞとばかりに前回入り損ねた庭園や、前回撮影したものの夕方で写り悪かった石垣等々を激写。
そしてちょっと早めに腹ごしらえして店出たらですね、また降ってるんですよ雨が…雲間から光射してるのに……
今日はずっと降ったり止んだりの微妙な天気でした。本降りじゃないからまだ良かったんですが。
おかげで私の中では蜂須賀ツンデレ疑惑が根付いてしまいましたよ(苦笑)
一旦徳島城博物館に戻ってお抹茶いただいてもやっぱり微妙にまだ降ってるので、腹くくって城山登ってきました。
前回は展示と講座だけで時間いっぱいいっぱいで、城跡殆んど回れなかったんですよね。
城山は全部石の階段で登り降りできたのでまだ助かりました。
これが他の山城とかハイキングコースみたいだと、雨で足元悪くて登れないですから;;
本丸が思ってたより広くて軽く驚きつつ、降りたらちょうどいい時間だったので、今日の本命の企画展関連講座の第三弾『豊臣政権の取次』にスタンバイ!
例の如く特等席で聴講しましたが、面白かった!
話し方が上手くて適度にフランクで聞きやすいし、内容もかなりわかりやすかったと思います。
中高の日本史の先生もされているとのことで、授業面白そうだなーと^^
取次ということで、前半のメインは正勝さんと黒官、後半は浅野(と三成さん)。
前半は毛利家絡みまくるので、資料いただいた時点でニヤニヤしてました←
でも一番ツボだったのは政宗さまの暗黒時代の幕開けの話だったんですがww
政宗さまの浅野への絶交状の謎が解けてようやくすっきりですw
そして広家さんに通じるものを感じた…(笑)
そいや徳島城で面白いチラシ見つけたんですよ。
『三好長慶 DVD完成試写会・記念講演会』
……なんのネタですかとww
とても気になったんですが、12/9は広島で毛利講座なので行けないのがちょっと残念(笑)
それもあって、三好展はやらないんですかと伺ったところ、実は過去にされてたそうで。図録は会期中に完売したんだそうです。残念。
資料自体は残ってるそうですが、散逸してるのと、近畿に集中してるために展覧会はなかなか開催が難しいそうです。またまた残念。
その後は、某カフェに付いて行ってパフェつついてました。
うん、パフェは普通に美味しかった(笑)
そんなこんなで、天気はあれでしたが徳島も満喫。楽しかったー!
唐入り展はなかなかレアなものも出品されてるので、興味ある方は是非是非。
また素敵企画展してくださるのを楽しみにしております。
そして明日に向けて高松行きのバスなうでございます(笑)
明日と明後日はうどん県で戦国充してきます。



まずは朝イチで蜂須賀家の菩提寺・興元寺へ。
生憎の霧雨でしたが、ひとまず正勝さんと家政さんと至鎮さんにご挨拶。
蜂須賀家墓所が公園になってて吃驚でしたが、初代藩主の至鎮さんのお墓の周りが紅葉で彩られてとても素敵でした…が。
いくら公園になってるといっても、墓所なのに犬の散歩させるのってどうなんでしょう。
しかもリード放してるわ(大型犬を)、糞の始末してないわで本当あり得ない…
犬は大好きだしうちにも愛犬居ますが、ルールとマナーを守れない飼い主は犬を飼う資格なんてありませんよほんと。
軽く憤りつつ、宿に戻ってチェックアウトしてから徳島城へ。
やっぱり小雨止まないので、二度目な唐入り展を軽く(でも三成さんの検地尺と景さまの木像と八郎さんの甲冑はやっぱりガン見w)鑑賞。
や、前期と後期の入れ替え内容が我が山口県立文書館所収のものだけだったんでですね(^_^;)
そしたら雨止んだので、ここぞとばかりに前回入り損ねた庭園や、前回撮影したものの夕方で写り悪かった石垣等々を激写。
そしてちょっと早めに腹ごしらえして店出たらですね、また降ってるんですよ雨が…雲間から光射してるのに……
今日はずっと降ったり止んだりの微妙な天気でした。本降りじゃないからまだ良かったんですが。
おかげで私の中では蜂須賀ツンデレ疑惑が根付いてしまいましたよ(苦笑)
一旦徳島城博物館に戻ってお抹茶いただいてもやっぱり微妙にまだ降ってるので、腹くくって城山登ってきました。
前回は展示と講座だけで時間いっぱいいっぱいで、城跡殆んど回れなかったんですよね。
城山は全部石の階段で登り降りできたのでまだ助かりました。
これが他の山城とかハイキングコースみたいだと、雨で足元悪くて登れないですから;;
本丸が思ってたより広くて軽く驚きつつ、降りたらちょうどいい時間だったので、今日の本命の企画展関連講座の第三弾『豊臣政権の取次』にスタンバイ!
例の如く特等席で聴講しましたが、面白かった!
話し方が上手くて適度にフランクで聞きやすいし、内容もかなりわかりやすかったと思います。
中高の日本史の先生もされているとのことで、授業面白そうだなーと^^
取次ということで、前半のメインは正勝さんと黒官、後半は浅野(と三成さん)。
前半は毛利家絡みまくるので、資料いただいた時点でニヤニヤしてました←
でも一番ツボだったのは政宗さまの暗黒時代の幕開けの話だったんですがww
政宗さまの浅野への絶交状の謎が解けてようやくすっきりですw
そして広家さんに通じるものを感じた…(笑)
そいや徳島城で面白いチラシ見つけたんですよ。
『三好長慶 DVD完成試写会・記念講演会』
……なんのネタですかとww
とても気になったんですが、12/9は広島で毛利講座なので行けないのがちょっと残念(笑)
それもあって、三好展はやらないんですかと伺ったところ、実は過去にされてたそうで。図録は会期中に完売したんだそうです。残念。
資料自体は残ってるそうですが、散逸してるのと、近畿に集中してるために展覧会はなかなか開催が難しいそうです。またまた残念。
その後は、某カフェに付いて行ってパフェつついてました。
うん、パフェは普通に美味しかった(笑)
そんなこんなで、天気はあれでしたが徳島も満喫。楽しかったー!
唐入り展はなかなかレアなものも出品されてるので、興味ある方は是非是非。
また素敵企画展してくださるのを楽しみにしております。
そして明日に向けて高松行きのバスなうでございます(笑)
明日と明後日はうどん県で戦国充してきます。
PR
大洲行きたい!11月頃行こうかな…と思いつつ、唐入り展の関係で予定ぱつぱつになっちゃって無理かなーと思いきや、福岡から直で徳島行きの夜行バスがない→ならどっちか松山経由でもいいんじゃね、ってことで、行きだけ松山経由にしてみました☆(前振り長すぎ
てことで、有給取って本日は松山にやって参りました!
大本命は大洲城なんですが、せっかくなので松山城も行っちゃうぜ☆と思ってたんですが、意外に時間取れなくて本丸登城は諦めましたorz
いいもん、次は1日かけてゆっくり松山城廻りに来るもん(TωT)
とりあえず二の丸の紅葉綺麗でした!
駆け足でお次は道後公園へ。
そう、湯築城址ですよ!
河野さんとこは勿論ですが、神崎的には景さまの城!!
(期待していたような)遺構はあまりないのが残念でしたが、再現された武家屋敷が地味に楽しくてw
資料館は小ぢんまりですが、武家屋敷の中にも資料展示されてました。
あと、こちらも紅葉綺麗でした~!
さてお次は本命の大洲城に行く為に汽車に乗って伊予大洲へ!
単線で一両のワンマン、しかも秘境(笑)ってあたり、地元の山陰線彷彿とさせましたww
車窓の旅するの好きなので、行きはずっと景色見てました(帰りは例の如く読書です)
で、ついに着きましたよ伊予大洲。そして大洲城!
大洲(当時は大津)は秀包さんが城主デビューした城なのでとても来たかったんです。
念願叶った私はひたすら写真撮りまくってましたw
再建天守も私好みだったんですよねしかも。
加藤氏が建てた城の再建なので、秀包さんが(1年半くらいだけど)在番してた頃のとは違うのは重々承知してますが、この地にいらっしゃったことは確かなので。
満喫しましたー!楽しかった。
あと、やっぱりこちらも紅葉綺麗でまたまた堪能しました。
時間が微妙に余ったので、お殿様公園と加藤家の菩提寺の曹渓禅院にも寄ってみました。
光泰さんの廟所があるそうなんですが、中は入れなさそうだったので、黒門の外から拝んできました。
それにしても、大洲は何処もかしこも蛇の目紋だらけで。御手洗いの壁とか市民会館の壁とかも。
大事にしてらっしゃるんだろうな~としみじみ思いました。
そんなこんなで今回の愛媛旅はひとまず終了。
明日はまた徳島城で講座があるので、ただいまバスで徳島に向かっております(笑)
次来る時は今治と宇和島も行きたいな。


てことで、有給取って本日は松山にやって参りました!
大本命は大洲城なんですが、せっかくなので松山城も行っちゃうぜ☆と思ってたんですが、意外に時間取れなくて本丸登城は諦めましたorz
いいもん、次は1日かけてゆっくり松山城廻りに来るもん(TωT)
とりあえず二の丸の紅葉綺麗でした!
駆け足でお次は道後公園へ。
そう、湯築城址ですよ!
河野さんとこは勿論ですが、神崎的には景さまの城!!
(期待していたような)遺構はあまりないのが残念でしたが、再現された武家屋敷が地味に楽しくてw
資料館は小ぢんまりですが、武家屋敷の中にも資料展示されてました。
あと、こちらも紅葉綺麗でした~!
さてお次は本命の大洲城に行く為に汽車に乗って伊予大洲へ!
単線で一両のワンマン、しかも秘境(笑)ってあたり、地元の山陰線彷彿とさせましたww
車窓の旅するの好きなので、行きはずっと景色見てました(帰りは例の如く読書です)
で、ついに着きましたよ伊予大洲。そして大洲城!
大洲(当時は大津)は秀包さんが城主デビューした城なのでとても来たかったんです。
念願叶った私はひたすら写真撮りまくってましたw
再建天守も私好みだったんですよねしかも。
加藤氏が建てた城の再建なので、秀包さんが(1年半くらいだけど)在番してた頃のとは違うのは重々承知してますが、この地にいらっしゃったことは確かなので。
満喫しましたー!楽しかった。
あと、やっぱりこちらも紅葉綺麗でまたまた堪能しました。
時間が微妙に余ったので、お殿様公園と加藤家の菩提寺の曹渓禅院にも寄ってみました。
光泰さんの廟所があるそうなんですが、中は入れなさそうだったので、黒門の外から拝んできました。
それにしても、大洲は何処もかしこも蛇の目紋だらけで。御手洗いの壁とか市民会館の壁とかも。
大事にしてらっしゃるんだろうな~としみじみ思いました。
そんなこんなで今回の愛媛旅はひとまず終了。
明日はまた徳島城で講座があるので、ただいまバスで徳島に向かっております(笑)
次来る時は今治と宇和島も行きたいな。
度々時間遡りますが、10/20と21は半年ぶりくらいに帝都に行ってました。
一時期はほぼ毎月行ってたのにね~(しみじみ
まぁそれはさておきまして。
実は20日は久留米で八院合戦ツアーもあったんですよね。
や、ツアー開催を知ったのが既に飛行機取った後だったのですよ…飛行機は2ヶ月前予約が基本ですので(お値段的に)
もっと早く知ってたら帝都日帰りにしたんですけどね(TωT)
そんなこんなでギリギリしながら20日はまず念願の千秋文庫に行きました。
だって日祝休みとか展示替え期間中とかでなかなかタイミングが合わず…;;
佐竹好きとしては一度は行ってみたかったわけですよ!
いそいそと門をくぐったんですが、まぁなんといいますか、展示の仕方がシュールといいますか…
あ、でもスタッフさんはとても親切でした。
やっぱり秋田に行きたいなぁ…(>_<)
その後は慶應義塾大学の三田キャンパスまでGO!
ここの図書館の蔵書にあるわけですよ、『毛利家秘録 故実聞書』が…!
まぁ色々ありましたがとりあえずゲットでございますよ。
あとは頑張って私が崩し字を倒すだけですorz
この日はこれで行動打ち止め。
翌日の講座に備えて会場近くの宿にチェックインして読書したりネットしたり音楽聞いたりネーム書いたり(…)まったりしてました。
そして翌日は今回のメインの講座なわけですが、昼からなので午前中はまたしてもまったり(笑)
ニチアサ見たり本読んだりね。チェックアウトが11時なのもありがたかったです。
講座の会場が図書館だったので、尼子と毛利の短編小説読んだりしながら講座の開始待ち。
今回はのぼうの映画公開に合わせての講座で、講師は歴史作家の桐野先生、お題目は『忍城水攻めと石田三成』。
ちなみに忍城は行く予定立てた日程がことごとく雨で未だに行けてません(;ω;)悔しい…
で、肝心の講座ですが。
あれですよ、固定概念って恐ろしい…
自分じゃそんなつもりなくてもいつの間にか刷り込まれてるものなんだな、と。
一次史料からでは水攻めの事実は確認できないそうです。
堤を作っていたのは確かだけれども、完成していたかも不明、水を入れたかどうかも確認できない、とのことで。
思い込みって恐いなと実感しました。
そして件ののぼうは明後日見に行く予定ですw
一時期はほぼ毎月行ってたのにね~(しみじみ
まぁそれはさておきまして。
実は20日は久留米で八院合戦ツアーもあったんですよね。
や、ツアー開催を知ったのが既に飛行機取った後だったのですよ…飛行機は2ヶ月前予約が基本ですので(お値段的に)
もっと早く知ってたら帝都日帰りにしたんですけどね(TωT)
そんなこんなでギリギリしながら20日はまず念願の千秋文庫に行きました。
だって日祝休みとか展示替え期間中とかでなかなかタイミングが合わず…;;
佐竹好きとしては一度は行ってみたかったわけですよ!
いそいそと門をくぐったんですが、まぁなんといいますか、展示の仕方がシュールといいますか…
あ、でもスタッフさんはとても親切でした。
やっぱり秋田に行きたいなぁ…(>_<)
その後は慶應義塾大学の三田キャンパスまでGO!
ここの図書館の蔵書にあるわけですよ、『毛利家秘録 故実聞書』が…!
まぁ色々ありましたがとりあえずゲットでございますよ。
あとは頑張って私が崩し字を倒すだけですorz
この日はこれで行動打ち止め。
翌日の講座に備えて会場近くの宿にチェックインして読書したりネットしたり音楽聞いたりネーム書いたり(…)まったりしてました。
そして翌日は今回のメインの講座なわけですが、昼からなので午前中はまたしてもまったり(笑)
ニチアサ見たり本読んだりね。チェックアウトが11時なのもありがたかったです。
講座の会場が図書館だったので、尼子と毛利の短編小説読んだりしながら講座の開始待ち。
今回はのぼうの映画公開に合わせての講座で、講師は歴史作家の桐野先生、お題目は『忍城水攻めと石田三成』。
ちなみに忍城は行く予定立てた日程がことごとく雨で未だに行けてません(;ω;)悔しい…
で、肝心の講座ですが。
あれですよ、固定概念って恐ろしい…
自分じゃそんなつもりなくてもいつの間にか刷り込まれてるものなんだな、と。
一次史料からでは水攻めの事実は確認できないそうです。
堤を作っていたのは確かだけれども、完成していたかも不明、水を入れたかどうかも確認できない、とのことで。
思い込みって恐いなと実感しました。
そして件ののぼうは明後日見に行く予定ですw
今日は徳島までやって参りました~
福岡からは徳島まで直の夜行バスがないので高松まで夜行バス→高松から徳島まで高速バス乗り継ぎっていうね( ̄▽ ̄;)
バスは両方音漏れ酷い非常識な輩のせいで終始苛々してました。本気で放り出したかった…
まぁそれはさておきまして。
初徳島のお目当ては徳島城博物館で開催中の「『唐入り』の時代」展。
山口県から貸し出してるものも多いし他の展示等で見慣れたものも多かったですが楽しかった!
何より景さま(小早川隆景)の木像と伝・八郎さん(宇喜多秀家)の鎧を拝めたのが嬉しくて。
鎧って作りそのものを楽しむのと、あとはその持ち主の体型を想像できるのが良いのですよ…!
八郎さんは小柄なほうだと思われ。
あ、そうそう。(堅田)元慶さんが狩った虎の頭蓋骨も出てましたw
うちの初代藩主さま(毛利秀元)の肖像画と鞭も出てますので~(*´ω`*)
展示を堪能した後は企画講演まであまり時間ないので、公園で腹拵えしてからちょっとだけ散策。
紅葉がぼちぼち綺麗☆
そして(蜂須賀)家政さんの銅像に(´д`)
まぁ例のごとく360度から撮影はしましたけども!ww
それなりにいい時間になっちゃったので、企画講演受ける為に再び博物館へ。
本日の講演は中野先生で題目は『四国大名と唐入り』。
この講演に合わせて今日来ましたからね!
ここでも例のごとく特等席で聴講しましたともよ!
で。
舟手衆と舟奉行の意味が区別出来てなかった私orz
四国衆=水軍担当だと思い込んでた私orz(更に追い打ち)
今日も勉強になりました(T_T)
やっぱり色々勉強しなおさんとな~…
そういえば講演には先月の宇喜多講演会でトリを飾られた先生もいらっしゃってて、講演後に少しだけお話させていただいたんですが、なかなか興味深いお話を伺いました…秀吉が実は中国人だった説(by中国側の資料)とかww
帰る前に少しだけ城内散策して写真撮ったりしたわけですが、さすがに夕方だったのでオートフラッシュになっちゃったりで次にリベンジかな~
ちなみに徳島城の築城には景さまも関わっていたそうで。
なんだやっぱり最終的には毛利充になるオチなのね、と(笑)
そんなこんなで行きと同様、高松経由して福岡に戻るわけです。
さらば徳島。
また再来週の金曜日に来るけど(笑)


福岡からは徳島まで直の夜行バスがないので高松まで夜行バス→高松から徳島まで高速バス乗り継ぎっていうね( ̄▽ ̄;)
バスは両方音漏れ酷い非常識な輩のせいで終始苛々してました。本気で放り出したかった…
まぁそれはさておきまして。
初徳島のお目当ては徳島城博物館で開催中の「『唐入り』の時代」展。
山口県から貸し出してるものも多いし他の展示等で見慣れたものも多かったですが楽しかった!
何より景さま(小早川隆景)の木像と伝・八郎さん(宇喜多秀家)の鎧を拝めたのが嬉しくて。
鎧って作りそのものを楽しむのと、あとはその持ち主の体型を想像できるのが良いのですよ…!
八郎さんは小柄なほうだと思われ。
あ、そうそう。(堅田)元慶さんが狩った虎の頭蓋骨も出てましたw
うちの初代藩主さま(毛利秀元)の肖像画と鞭も出てますので~(*´ω`*)
展示を堪能した後は企画講演まであまり時間ないので、公園で腹拵えしてからちょっとだけ散策。
紅葉がぼちぼち綺麗☆
そして(蜂須賀)家政さんの銅像に(´д`)
まぁ例のごとく360度から撮影はしましたけども!ww
それなりにいい時間になっちゃったので、企画講演受ける為に再び博物館へ。
本日の講演は中野先生で題目は『四国大名と唐入り』。
この講演に合わせて今日来ましたからね!
ここでも例のごとく特等席で聴講しましたともよ!
で。
舟手衆と舟奉行の意味が区別出来てなかった私orz
四国衆=水軍担当だと思い込んでた私orz(更に追い打ち)
今日も勉強になりました(T_T)
やっぱり色々勉強しなおさんとな~…
そういえば講演には先月の宇喜多講演会でトリを飾られた先生もいらっしゃってて、講演後に少しだけお話させていただいたんですが、なかなか興味深いお話を伺いました…秀吉が実は中国人だった説(by中国側の資料)とかww
帰る前に少しだけ城内散策して写真撮ったりしたわけですが、さすがに夕方だったのでオートフラッシュになっちゃったりで次にリベンジかな~
ちなみに徳島城の築城には景さまも関わっていたそうで。
なんだやっぱり最終的には毛利充になるオチなのね、と(笑)
そんなこんなで行きと同様、高松経由して福岡に戻るわけです。
さらば徳島。
また再来週の金曜日に来るけど(笑)
書く順番前後しますが、先週の土曜日は山陰に尼子充しに行ってました。
夜行バス日帰りという強行軍ですよ…それもこれも翌日の柳川立花講座の為なので悔いはなし。
それはさておき。
朝6時頃に米子駅前着。そこからまたしてもアスカさんに車出してもらって色々連れて行ってもらいました。(いつもありがとう!!)
軽く腹拵えしてからまずは安来へ。
晴久さんの菩提寺・宗見寺でお墓参り…のはずが、お墓の場所がよくわからず山中でうろうろ。
半ば諦めて戻ろうとしたところ、人影が見えたのですかさず尋ねに走るワタクシ。
どうやら元々の場所(山中にお墓として木が植えてある)の風化が激しいとのことで、山門のすぐ横に平成21年にお墓を建立されたとのこと。
ちなみに元々の場所の土と後述する月山麓のお墓の土とを埋めてあるそうです。
早朝にも関わらず、ご住職がとても親切にしてくださいまして、ご位牌(古いものと新しく作られたもの)も拝ませていただきました。
お墓を新しくした際に作られた尼子のパンフレットもいただいてしまったし!
ほんとにありがとうございました!!
あと、こちらは興久さんの館跡でもあります。
お次は月山!
この日は展示メインなので、富田城址も登らず経久さんの銅像には車の中から手を振り飯梨川を渡って前回行けなかった月山麓の伝晴久さんのお墓へ。
何故“伝”かと言うと、明治までは経久さんのお墓と言われてたからだそうです。
掃苔した後は、今度は経久さんと清定さんのお墓のある洞光寺へ。
尼子氏歴代追悼碑を見てこちらでも掃苔をば。
で、まだもちょっと時間があるので、元秋さんのお墓へ。
お久しゅうございます元秋さん…!と意気揚々と山道を駆け上がっていたらですね…
またしても蛇と遭遇。
いやもうほんと…泣きそうでした(;∀;)
ちなみにこの日も綺麗な青空でした。前日まで土砂降り&曇りが多い山陰なのに。
流石の日輪パワーですが、蛇はもうそろそろご勘弁いただけるとorz
元秋さんにご挨拶したらちょうどいいくらいの時間になったので、月山麓にある資料館へ。
お目当ては『安来市に残る尼子氏の足跡』展示。
館長さんが色々教えて下さいました!しかも三沢氏のことまで!嬉しい!!←実はタイムリーに気になってた
書状にパネルと小ぢんまりした展示ではありますが、中身は濃い展示でした。
色々ありがとうございました!近ければ通うのになー(>_<)
それから今度は出雲へ。
まずはランチってことで古代出雲歴史博物館のカフェでベーグルサンドいただきました。
アラヤさんとアスカさんが頼んだ期間限定の鹿さんと尼子のカフェラテ可愛かった☆
それから出雲大社にお参り~!
綱廣さん寄進の鳥居を激写してました。ここでも毛利充(笑)
で、ですよ。今回の旅のメイン『戦国大名尼子氏の興亡』展にいざ参る!!
書状多いし伝経久さんの長船素敵だし良かったですー!
私が尼子で一番好きな勝久さんの書状も色々出てたし。
まさかの三好長慶出てきて吃驚でしたが。
ちなみに鹿さんの冑はうち(山口県というか岩国)のですからww
経久さんの肖像画が展示入れ替え4回もあってコンプできないのは残念です;;
島根は隣県なのになぁ…遠いよ島根。てかインフラをですね(鳥取も)
3時間近く展示を堪能して夕食をいただいてから、この日のラスト、佐陀神社へ。
佐陀神能を見に行ったのです~演目は『剣舞』と『八重垣』。
能見るの初めて!なのでドキドキ(笑)
流石に出雲の夜は寒かったですが、アスカさんが早めに予約してくれてたおかげで真正面の一番前で観られました!(ありがとう、そしてありがとう!)
なのに私の夜行バスの時間の関係で最後まで観られなくて大変申し訳なく…;;
能はまた機会があれば観てみたいです。
でもやっぱり能面は怖い(;´д`)
そんなこんなでかなり濃い1日でした。
天気も良くて、寒いの覚悟してたのに日中はむしろ暑いくらいだったし。
山陰楽しいわ~なかなか行けないけど(;ω;)


夜行バス日帰りという強行軍ですよ…それもこれも翌日の柳川立花講座の為なので悔いはなし。
それはさておき。
朝6時頃に米子駅前着。そこからまたしてもアスカさんに車出してもらって色々連れて行ってもらいました。(いつもありがとう!!)
軽く腹拵えしてからまずは安来へ。
晴久さんの菩提寺・宗見寺でお墓参り…のはずが、お墓の場所がよくわからず山中でうろうろ。
半ば諦めて戻ろうとしたところ、人影が見えたのですかさず尋ねに走るワタクシ。
どうやら元々の場所(山中にお墓として木が植えてある)の風化が激しいとのことで、山門のすぐ横に平成21年にお墓を建立されたとのこと。
ちなみに元々の場所の土と後述する月山麓のお墓の土とを埋めてあるそうです。
早朝にも関わらず、ご住職がとても親切にしてくださいまして、ご位牌(古いものと新しく作られたもの)も拝ませていただきました。
お墓を新しくした際に作られた尼子のパンフレットもいただいてしまったし!
ほんとにありがとうございました!!
あと、こちらは興久さんの館跡でもあります。
お次は月山!
この日は展示メインなので、富田城址も登らず経久さんの銅像には車の中から手を振り飯梨川を渡って前回行けなかった月山麓の伝晴久さんのお墓へ。
何故“伝”かと言うと、明治までは経久さんのお墓と言われてたからだそうです。
掃苔した後は、今度は経久さんと清定さんのお墓のある洞光寺へ。
尼子氏歴代追悼碑を見てこちらでも掃苔をば。
で、まだもちょっと時間があるので、元秋さんのお墓へ。
お久しゅうございます元秋さん…!と意気揚々と山道を駆け上がっていたらですね…
またしても蛇と遭遇。
いやもうほんと…泣きそうでした(;∀;)
ちなみにこの日も綺麗な青空でした。前日まで土砂降り&曇りが多い山陰なのに。
流石の日輪パワーですが、蛇はもうそろそろご勘弁いただけるとorz
元秋さんにご挨拶したらちょうどいいくらいの時間になったので、月山麓にある資料館へ。
お目当ては『安来市に残る尼子氏の足跡』展示。
館長さんが色々教えて下さいました!しかも三沢氏のことまで!嬉しい!!←実はタイムリーに気になってた
書状にパネルと小ぢんまりした展示ではありますが、中身は濃い展示でした。
色々ありがとうございました!近ければ通うのになー(>_<)
それから今度は出雲へ。
まずはランチってことで古代出雲歴史博物館のカフェでベーグルサンドいただきました。
アラヤさんとアスカさんが頼んだ期間限定の鹿さんと尼子のカフェラテ可愛かった☆
それから出雲大社にお参り~!
綱廣さん寄進の鳥居を激写してました。ここでも毛利充(笑)
で、ですよ。今回の旅のメイン『戦国大名尼子氏の興亡』展にいざ参る!!
書状多いし伝経久さんの長船素敵だし良かったですー!
私が尼子で一番好きな勝久さんの書状も色々出てたし。
まさかの三好長慶出てきて吃驚でしたが。
ちなみに鹿さんの冑はうち(山口県というか岩国)のですからww
経久さんの肖像画が展示入れ替え4回もあってコンプできないのは残念です;;
島根は隣県なのになぁ…遠いよ島根。てかインフラをですね(鳥取も)
3時間近く展示を堪能して夕食をいただいてから、この日のラスト、佐陀神社へ。
佐陀神能を見に行ったのです~演目は『剣舞』と『八重垣』。
能見るの初めて!なのでドキドキ(笑)
流石に出雲の夜は寒かったですが、アスカさんが早めに予約してくれてたおかげで真正面の一番前で観られました!(ありがとう、そしてありがとう!)
なのに私の夜行バスの時間の関係で最後まで観られなくて大変申し訳なく…;;
能はまた機会があれば観てみたいです。
でもやっぱり能面は怖い(;´д`)
そんなこんなでかなり濃い1日でした。
天気も良くて、寒いの覚悟してたのに日中はむしろ暑いくらいだったし。
山陰楽しいわ~なかなか行けないけど(;ω;)
生まれて育ったコクと味~♪
…って昔よくやってたんだけど何のCMだったか覚えてないあたりあれですが(;´д`)
今日は夜行で山陰から帰ってきて一息ついてから柳川に来ました~
お目当ては柳川歴史講座。
だって中野先生が講師なら行かなくちゃ!ってことで、ほんとは山陰に一泊する予定を無理矢理変更したっていうね。
早めに柳川入りしたのでまずはぎんさんの掃苔リベンジと思い良清寺へ。
……リベンジならずorz
前回は工事中で声かけられなかったんですが、今日はご住職がご不在とのことで資料だけいただいてすごすごと退散。
ぎんさんとは何というか相性悪いなぁと。
そしてお次は道挟んですぐの紹運さんの菩提寺・天叟寺へ。
こちらも実は掃苔リベンジだったのですが、掃苔どころかご位牌も拝ませていただくわあまつさえお言葉に甘えてお茶までいただいてしまうわでもう!ほんとにありがとうございました!また参ります!!
今度はほくほくしながらぎんさんの別居先跡地を探しに行ったわけですが…
ぎんさん手強い(;´д`)
多分この辺のはずと思いつつたどり着けずに無駄に御花に二回も寄って流石に時間やばいからほぼ諦めかけたところで小道に入ってみたら…
あった……!(;▽;)
諦めずに良かったですわ…
しかし講座の時間が迫っていたのでバタバタと図書館へ。
例の如く真ん前に陣取って聴講してきました。
前々から先生が仰っていた通り、今日のお話は内容がかなりライトでしたがたまには良いかと。
でも相変わらず資料はガッツリですし(笑)
藩制が確立されてくると藩主自体が細々と指示を出す必要がなくなってくるので、書状も段々減ってくると聞いて成る程と。
まぁ、私はガッツリ戦国期(おまけに毛利家だしw)専門なので書状まみれなんですがw
こないだ刊行された柳川市史は立花関係の書状を柳川に限定せずに4300通所収とのことなので買うの楽しみです(*´д`)
ただいかんせん、厚み凄くて(おまけに二冊組)カートないと買って帰れない( ̄▽ ̄;)
あの厚みと内容で5000円はほんと安いんだけど。
そして予報通りに帰りは雨にございます。
うん、今日は新暦の命日ですからね。私の大好きな方々の。雨も降るよね。
京都に向かって黙祷。


…って昔よくやってたんだけど何のCMだったか覚えてないあたりあれですが(;´д`)
今日は夜行で山陰から帰ってきて一息ついてから柳川に来ました~
お目当ては柳川歴史講座。
だって中野先生が講師なら行かなくちゃ!ってことで、ほんとは山陰に一泊する予定を無理矢理変更したっていうね。
早めに柳川入りしたのでまずはぎんさんの掃苔リベンジと思い良清寺へ。
……リベンジならずorz
前回は工事中で声かけられなかったんですが、今日はご住職がご不在とのことで資料だけいただいてすごすごと退散。
ぎんさんとは何というか相性悪いなぁと。
そしてお次は道挟んですぐの紹運さんの菩提寺・天叟寺へ。
こちらも実は掃苔リベンジだったのですが、掃苔どころかご位牌も拝ませていただくわあまつさえお言葉に甘えてお茶までいただいてしまうわでもう!ほんとにありがとうございました!また参ります!!
今度はほくほくしながらぎんさんの別居先跡地を探しに行ったわけですが…
ぎんさん手強い(;´д`)
多分この辺のはずと思いつつたどり着けずに無駄に御花に二回も寄って流石に時間やばいからほぼ諦めかけたところで小道に入ってみたら…
あった……!(;▽;)
諦めずに良かったですわ…
しかし講座の時間が迫っていたのでバタバタと図書館へ。
例の如く真ん前に陣取って聴講してきました。
前々から先生が仰っていた通り、今日のお話は内容がかなりライトでしたがたまには良いかと。
でも相変わらず資料はガッツリですし(笑)
藩制が確立されてくると藩主自体が細々と指示を出す必要がなくなってくるので、書状も段々減ってくると聞いて成る程と。
まぁ、私はガッツリ戦国期(おまけに毛利家だしw)専門なので書状まみれなんですがw
こないだ刊行された柳川市史は立花関係の書状を柳川に限定せずに4300通所収とのことなので買うの楽しみです(*´д`)
ただいかんせん、厚み凄くて(おまけに二冊組)カートないと買って帰れない( ̄▽ ̄;)
あの厚みと内容で5000円はほんと安いんだけど。
そして予報通りに帰りは雨にございます。
うん、今日は新暦の命日ですからね。私の大好きな方々の。雨も降るよね。
京都に向かって黙祷。
今日はちょい久々に熊本に行ってきました。
肥後入りしたらまずは弥九郎さんにご挨拶が鉄則なので、例の如く禅定寺→東光院の徒歩コースで。
そいや船場の狸の恒例のお召し替えが凄いことになっててちょっと唖然としましたが…( ̄▽ ̄;)
あ、あと生バリィさん(笑)が交通センター前にいたけど人多すぎて頭しか見えませんでしたww
それはさておき。
今日も今日とて弥九郎さんのご加護で、熊本着いた時は雨だったのがすっかり晴れましたよ!ありがたいです。
ご挨拶が済んだら次は本日の目的地である宇土へ。
気付いたら行長しゃんバスとか出来てたみたいで頑張ってるなぁ宇土……
席取りしてから週末のお土産用の行長カステラを買いに一心堂さんへ。ちなみに行長カステラは普通に美味しいですよ(´▽`)
で、肝心の小西講演ですが、本日は城郭に関する二本立て…だったんですが。
小西講演じゃないよね、と。
いや、石垣好きだし話もそれなりに面白い箇所もありましたけどね。黒田は豊前境(対細川)にしか支城置いてないとか、清正は肥後から石垣技術出してないとか。
石垣大好きなら清正リスペクトもわかりますよ?でもね、これ小西講演なんですよね?清正講演じゃないんですよ??
正直、色々鼻につくし後半の講師の方に至っては悪意感じるしで聴いてて気分よろしくないものでした。
前回ははっきり言って朗読会だったし、今年度のこのシリーズは私にとっては外れでした。残念。
それでも次回も来るけどね…
講演終わってあまり腑に落ちない気分のまま近世宇土城址に行ったら、階段下の看板がリニューアルされてて吃驚でしたよ。
弥九郎さん(の銅像)に久しぶりにお会いしたら気分は晴れましたけども!
それから宇土→上熊本→歩いて通町筋へってことで、道すがらのライトアップされた宇土櫓を加藤神社からパチリ。
熊本城は天守よりも石垣よりも宇土櫓が大好きです。
てことで帰りの高速バスなうです(笑)
次に肥後来るのは12月かな。


肥後入りしたらまずは弥九郎さんにご挨拶が鉄則なので、例の如く禅定寺→東光院の徒歩コースで。
そいや船場の狸の恒例のお召し替えが凄いことになっててちょっと唖然としましたが…( ̄▽ ̄;)
あ、あと生バリィさん(笑)が交通センター前にいたけど人多すぎて頭しか見えませんでしたww
それはさておき。
今日も今日とて弥九郎さんのご加護で、熊本着いた時は雨だったのがすっかり晴れましたよ!ありがたいです。
ご挨拶が済んだら次は本日の目的地である宇土へ。
気付いたら行長しゃんバスとか出来てたみたいで頑張ってるなぁ宇土……
席取りしてから週末のお土産用の行長カステラを買いに一心堂さんへ。ちなみに行長カステラは普通に美味しいですよ(´▽`)
で、肝心の小西講演ですが、本日は城郭に関する二本立て…だったんですが。
小西講演じゃないよね、と。
いや、石垣好きだし話もそれなりに面白い箇所もありましたけどね。黒田は豊前境(対細川)にしか支城置いてないとか、清正は肥後から石垣技術出してないとか。
石垣大好きなら清正リスペクトもわかりますよ?でもね、これ小西講演なんですよね?清正講演じゃないんですよ??
正直、色々鼻につくし後半の講師の方に至っては悪意感じるしで聴いてて気分よろしくないものでした。
前回ははっきり言って朗読会だったし、今年度のこのシリーズは私にとっては外れでした。残念。
それでも次回も来るけどね…
講演終わってあまり腑に落ちない気分のまま近世宇土城址に行ったら、階段下の看板がリニューアルされてて吃驚でしたよ。
弥九郎さん(の銅像)に久しぶりにお会いしたら気分は晴れましたけども!
それから宇土→上熊本→歩いて通町筋へってことで、道すがらのライトアップされた宇土櫓を加藤神社からパチリ。
熊本城は天守よりも石垣よりも宇土櫓が大好きです。
てことで帰りの高速バスなうです(笑)
次に肥後来るのは12月かな。
うっかりしてたら公式に先越されて挙げ句書き損ねてたのですが、9/23は柳川で秘密のお茶会に参加して参りました。
その名も…
立花宗茂と過ごすディープな昼下がりティーパーティー
レポートは公式が素晴らしいのでそちらに譲ります(待て)
ちなみに偶然なのか敢えてなのかは不明ですが、それぞれがばらばらに申し込んだ私と友人2名が見事に席並んでたっていうねww
何はともあれ楽しかったですー!
特製宗茂ケーキも凄かった!栗が入ってるのにはニヤリですよw
そしてひたすら秀包さん推しな小野和泉ですみませんでしたww
植野先生、スタッフの皆様、特別参加の舞台bsr宗茂役の加藤さん、楽しい一時をありがとうございました!
お土産までいただいちゃったぜ☆
ちなみにお茶会の前に、文書館の展示『立花家の家臣団』と御花の展示『お茶をたしなみお香をたのしむ』も見て参りました~
氏郷さんの茶杓がとても氏郷さんでニヤニヤしましたとも、ええ!(笑)
いつか会津と松坂も行きたいよぅ(>_<)


その名も…
立花宗茂と過ごすディープな昼下がりティーパーティー
レポートは公式が素晴らしいのでそちらに譲ります(待て)
ちなみに偶然なのか敢えてなのかは不明ですが、それぞれがばらばらに申し込んだ私と友人2名が見事に席並んでたっていうねww
何はともあれ楽しかったですー!
特製宗茂ケーキも凄かった!栗が入ってるのにはニヤリですよw
そしてひたすら秀包さん推しな小野和泉ですみませんでしたww
植野先生、スタッフの皆様、特別参加の舞台bsr宗茂役の加藤さん、楽しい一時をありがとうございました!
お土産までいただいちゃったぜ☆
ちなみにお茶会の前に、文書館の展示『立花家の家臣団』と御花の展示『お茶をたしなみお香をたのしむ』も見て参りました~
氏郷さんの茶杓がとても氏郷さんでニヤニヤしましたとも、ええ!(笑)
いつか会津と松坂も行きたいよぅ(>_<)
昨日は久しぶりに小倉で遊んだのでそのまま実家(下関)に帰ってました。
せっかくなら市内の毛利史跡行きたいし~…と思ってたのですが、またピンポイントで台風来るしで不貞腐れてニチアサとLC見てたらですね、気付いたら 晴 れ た … !
なんといいますか、流石ですわ日頼さま。
今年何度この台詞を言ったかね私(笑)
日傘欲しいくらいには日射しきつかったです(^_^;)
何はともあれ晴れたことに感謝しつつ、まずはいそいそと新下関へ。
お目当てはうちの藩主さま(秀元さん)には祖母にあたる乃美の大方の晩年の地・普賢寺です。
ちなみに駅から近いです。
秋根だから多分駅から然して遠くないよね~と思ってたら驚きの近さだったっていうね。
…あの辺昔よくチョロチョロしてたっていうのにね( ̄▽ ̄;)
それはさておき。
道挟んだところにお墓と灰塚もあるのでご挨拶もしてきました。
だってこの方がいらっしゃればこそ私の大好きな秀包さんと元清兄さま(と元政さん)がこの世に誕生されたわけですし。
そして、お次は与次兵衛碑リベンジ。
新下関駅から下関駅まで下って、それから唐戸まで例の如く徒歩でござります。
だって市内の某バス高いんだものー(´д`)
ちなみに場所は赤間八幡宮の道挟んで向かいの広場です。
ご存知の方には今更ですが、秀吉が大政所危篤の報に肥前名護屋から急いで上方に帰る際に壇之浦で乗ってた船が座礁するわけです。
その船の船頭が件の明石与次兵衛。
秀吉は秀元さんに助けられるわけですが、与次兵衛は切腹。
この碑はもともと忠興が建てたもので本物?は現在、対岸の門司の和刈布(めかり)にあります。
ちなみに余談ですが和刈布神社は元就さんも昆布貰ってましたw
そしてその上にある山が毛利と大友が散々争奪戦を繰り広げた門司城址です。
今は碑くらいしかないけどね(^_^;)
午後から動き始めたので本日はこれで打ち止め~ってことで、残りの時間は図書館に籠ることにw
でも図書館すぐそばの日和山公園には登って晋作さんの銅像にはご挨拶してきました。
あの辺は晋作さん関連もごろごろあるので、幕末お好きな方もおいでませですよ~
下関中央図書館が21時まで開いてるもんだからうっかり長居してしまいましたが、やっぱり毛利資料漁るなら地元が一番ですわー。(その中でもダンチは山口県立なんだけど)
今日の収穫は温故私記と閥閲録遺漏と下関市史資料編1と豊北町史1・2ですー
相変わらずコピー代が大変なことになってますがorz
台風で断念かと思ってましたが行けて良かった!
これで旧市内の毛利史跡はほぼ回れたかな…?


せっかくなら市内の毛利史跡行きたいし~…と思ってたのですが、またピンポイントで台風来るしで不貞腐れてニチアサとLC見てたらですね、気付いたら 晴 れ た … !
なんといいますか、流石ですわ日頼さま。
今年何度この台詞を言ったかね私(笑)
日傘欲しいくらいには日射しきつかったです(^_^;)
何はともあれ晴れたことに感謝しつつ、まずはいそいそと新下関へ。
お目当てはうちの藩主さま(秀元さん)には祖母にあたる乃美の大方の晩年の地・普賢寺です。
ちなみに駅から近いです。
秋根だから多分駅から然して遠くないよね~と思ってたら驚きの近さだったっていうね。
…あの辺昔よくチョロチョロしてたっていうのにね( ̄▽ ̄;)
それはさておき。
道挟んだところにお墓と灰塚もあるのでご挨拶もしてきました。
だってこの方がいらっしゃればこそ私の大好きな秀包さんと元清兄さま(と元政さん)がこの世に誕生されたわけですし。
そして、お次は与次兵衛碑リベンジ。
新下関駅から下関駅まで下って、それから唐戸まで例の如く徒歩でござります。
だって市内の某バス高いんだものー(´д`)
ちなみに場所は赤間八幡宮の道挟んで向かいの広場です。
ご存知の方には今更ですが、秀吉が大政所危篤の報に肥前名護屋から急いで上方に帰る際に壇之浦で乗ってた船が座礁するわけです。
その船の船頭が件の明石与次兵衛。
秀吉は秀元さんに助けられるわけですが、与次兵衛は切腹。
この碑はもともと忠興が建てたもので本物?は現在、対岸の門司の和刈布(めかり)にあります。
ちなみに余談ですが和刈布神社は元就さんも昆布貰ってましたw
そしてその上にある山が毛利と大友が散々争奪戦を繰り広げた門司城址です。
今は碑くらいしかないけどね(^_^;)
午後から動き始めたので本日はこれで打ち止め~ってことで、残りの時間は図書館に籠ることにw
でも図書館すぐそばの日和山公園には登って晋作さんの銅像にはご挨拶してきました。
あの辺は晋作さん関連もごろごろあるので、幕末お好きな方もおいでませですよ~
下関中央図書館が21時まで開いてるもんだからうっかり長居してしまいましたが、やっぱり毛利資料漁るなら地元が一番ですわー。(その中でもダンチは山口県立なんだけど)
今日の収穫は温故私記と閥閲録遺漏と下関市史資料編1と豊北町史1・2ですー
相変わらずコピー代が大変なことになってますがorz
台風で断念かと思ってましたが行けて良かった!
これで旧市内の毛利史跡はほぼ回れたかな…?
昨日はほんとは佐賀県立図書館に行こうと思ってたけど、どうも体調がはかばかしくないので急遽予定変更。
天気良ければ先週行くはずだった宗勝寺に行ってきました!
そう、こちらは名前が示す通り、乃美(浦)宗勝さんと奥様の菩提寺です。
まずはお墓参り…だったんですが…
噂には聞いていたが…ほんとに竹やぶの奥……
しかもしばらく誰も通ってないらしく、途中トラップだらけ。
さすが景さま第一の家臣!と思いつつどうにか辿り着きました…
うん、夏はオススメしませぬ。あと、虫対策で完全防備で来るべし。
で、早速お参りしたわけですが。
宗勝さんのお墓新しいなーと思ってたら、どうやら21年前に改修したみたいです。
ちなみに奥様のお墓のが一回り大きいっていう。
しかし何故に毛利家及び毛利縁の方々は山奥にお墓が多いのでしょうorz(宗像にある景さまのお墓も然り)
で、またまたトラップを掻い潜って境内まで戻ったんですが、せっかくなら本堂見せていただけないかといざ突撃。
なんと実は訪問した翌日が宗勝さんの命日ということで、宗勝さんの肖像画が架けてあるではないですか!
併せてご位牌も拝ませていただきました…もうほんと感激で泣きましたとも、ええ。
ちなみに名島城の茶室の額も本堂には飾られていました。
宗勝寺の奥様にもとても親切にしていただいてほんとに感謝です。ありがとうございました!
行って良かった…!
予定変えて行ったのも、宗勝さんに呼ばれたような気がします。

天気良ければ先週行くはずだった宗勝寺に行ってきました!
そう、こちらは名前が示す通り、乃美(浦)宗勝さんと奥様の菩提寺です。
まずはお墓参り…だったんですが…
噂には聞いていたが…ほんとに竹やぶの奥……
しかもしばらく誰も通ってないらしく、途中トラップだらけ。
さすが景さま第一の家臣!と思いつつどうにか辿り着きました…
うん、夏はオススメしませぬ。あと、虫対策で完全防備で来るべし。
で、早速お参りしたわけですが。
宗勝さんのお墓新しいなーと思ってたら、どうやら21年前に改修したみたいです。
ちなみに奥様のお墓のが一回り大きいっていう。
しかし何故に毛利家及び毛利縁の方々は山奥にお墓が多いのでしょうorz(宗像にある景さまのお墓も然り)
で、またまたトラップを掻い潜って境内まで戻ったんですが、せっかくなら本堂見せていただけないかといざ突撃。
なんと実は訪問した翌日が宗勝さんの命日ということで、宗勝さんの肖像画が架けてあるではないですか!
併せてご位牌も拝ませていただきました…もうほんと感激で泣きましたとも、ええ。
ちなみに名島城の茶室の額も本堂には飾られていました。
宗勝寺の奥様にもとても親切にしていただいてほんとに感謝です。ありがとうございました!
行って良かった…!
予定変えて行ったのも、宗勝さんに呼ばれたような気がします。
カレンダー
|
リンク
|
最新記事
|
(06/20)
(01/01)
(12/31)
(12/29)
(12/29)
(12/24)
(12/10)
(12/08)
(12/01)
(11/25)
プロフィール
|
HN:
神崎 廉
HP:
性別:
女性
職業:
アクティブなひきこもり
趣味:
戦国史跡巡りとか色々多趣味
自己紹介:
生まれも育ちも本州の最西端、おいでませ西の京・ふぐの国。
絵描き兼字書き。
美味しいものと可愛いものが好き。好きブランドはレスト●ーズとディ●ールとジル●チュアート。
見た目年齢不詳。
戦国時代とガン●ム大好き。
固定CP至上。でもリバはOK
VIVA眼帯。
戦国は西軍贔屓。お膝元な毛利家も大好き。
愛:小西行長・大谷吉継・石田三成・小早川秀包・穂田元清・末次元康・小早川隆景・吉川元春・吉川元長・吉川経家・清水宗治・宇喜多秀家・佐竹義宣・伊達政宗・真田幸隆・武田信繁・豊臣秀長・蒲生氏郷・明智光秀・佐々成政・丹羽長秀・木村重成・長宗我部信親・香曽我部親泰・浅井長政・上杉景虎・結城秀康
絵描き兼字書き。
美味しいものと可愛いものが好き。好きブランドはレスト●ーズとディ●ールとジル●チュアート。
見た目年齢不詳。
戦国時代とガン●ム大好き。
固定CP至上。でもリバはOK
VIVA眼帯。
戦国は西軍贔屓。お膝元な毛利家も大好き。
愛:小西行長・大谷吉継・石田三成・小早川秀包・穂田元清・末次元康・小早川隆景・吉川元春・吉川元長・吉川経家・清水宗治・宇喜多秀家・佐竹義宣・伊達政宗・真田幸隆・武田信繁・豊臣秀長・蒲生氏郷・明智光秀・佐々成政・丹羽長秀・木村重成・長宗我部信親・香曽我部親泰・浅井長政・上杉景虎・結城秀康
ブログ内検索
|
アーカイブ
|
最古記事
|
アクセス解析
|